母となる
福田英子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)妾《せふ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)最初|妾《せふ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「研のつくり」、第3水準1−84−17]《そ》は

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

一 姙娠《にんしん》
 是より先き妾《せふ》の尚《な》ほ郷地《きやうち》に滞在せし時、葉石《はいし》との関係につき他より正式の申込あり、葉石《はいし》よりも直接に旧情を温めたき旨《むね》申来《まをしきた》るなど、心も心ならざるより、東京なる重井《おもゐ》に柬《かん》して其《その》承諾を受け、父母にも告げて再び上京の途《と》に就きしは廿二年七月下旬なり。此頃より妾《せふ》の容体《ようだい》尋常《たゞ》ならず、日を経るに従ひ胸悪く頻《しき》りに嘔吐《おうど》を催しければ、扨《さて》はと心に悟《さと》る所あり、出京後《しゆつきやうご》重井《おもゐ》に打明《うちあけ》て、郷里なる両親に謀《はか》らんとせしに彼は許さず、暫らく秘して人に知らしむる勿《なか》れとの事に、妾《せふ》は不快の念に堪へざりしかど、斯《かゝ》る不自由の身となりては、今更に詮方《せんかた》もなく、彼の言ふが儘《まゝ》に従ふに如《し》かずと閑静なる処に寓居を構《かま》へ、下婢《かひ》と書生の三人暮しにていよ/\世間婦人の常道を歩み始めんとの心構《こゝろがま》へなりしに、事実は之に反して、重井《おもゐ》は最初|妾《せふ》に誓ひ、将《は》た両親に誓ひしことをも忘れし如く、妾《せふ》を遇すること彼《か》の口にするだも忌《いま》はしき外妾《ぐわいせふ》同様の姿なるは何事ぞや。如何なる事情あるかは知らざれども、妾《せふ》を斯《かゝ》る悲境に沈ましめ、殊に胎児にまで世の謗《そし》りを受《うけ》しむるを慮《おもんばか》らずとは、是れをしも親の情といふべきかと、会合の都度《つど》切《せつ》に言聞《いひきこ》えけるに、彼も流石《さすが》に憂慮の体《てい》にて、今暫らく発表を見合《みあは》し呉れよ、今郷里の両親に御身《おんみ》懐胎《くわいた
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福田 英子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング