青眼白頭
斎藤緑雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)後生《こうせい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)燕趙悲歌《えんてうひか》の士|多《おほ》し

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

○後生《こうせい》を口にすること、一派の癖のやうになりぬ。陸《りく》に汽車あり、海に汽船あり、今や文明の世の便利を主とすればなるべし。何故《なにゆゑ》といはんも事あたらしや、お互に後世に於て、鼻突合はす憂《うれひ》なければなり。憂は寧《むし》ろ、虞《ぐ》に作るをよしとす。
○仰有《おつしや》る通り皆《みな》後世に遺《のこ》りて、後世は一々これが批判に任ぜざる可《べ》からずとせば、なりたくなきは後世なるかな。後世は応《まさ》に塵芥《ぢんかい》掃除《さうぢよ》の請負所の如くなるべし。
○おもふがまゝに後世を軽侮せよ、後世は物言ふことなし、物言ふとも諸君の耳に入ることなし。
○天下後世をいかにせばやなど、何彼《なにか》につけて呼ぶ人あるを見たる時、こは自己をいかにせばやの意なるべしと、われは思へり。
○人《ひと》無茶苦茶に後世を呼ぶは、猶《なほ》救け舟を呼ぶが如し。身の半《なかば》は既《はや》葬られんとするに当りて、せつぱつまりて出づる声なり。
○識者といふものあり、都合のいゝ時呼出されず、わるい時呼出さる。割に合はぬこと、後世に似たり。示教を仰ぐの、乞ふのといふ奴に限りて、いで其《その》識者といふものゝ真《まこと》に出現すとも、一向言ふ事をきかぬは受合《うけあひ》也。
○僅《わづか》に三十一《みそひと》文字を以てすら、目に見えぬ鬼神《おにがみ》を感ぜしむる国柄なり。況《いは》んや識者をや。目に見えぬものに驚くが如き、野暮なる今日の御代《みよ》にはあらず。
○今人《こんじん》は今人のみ、古人の則《のり》に従ふを要せずと。尤《もつと》もの事なり。後人《こうじん》亦《また》斯《か》く言はんか、それも尤もの事なり。
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○さま/″\なる世に在りて、いづれを上手と定めんは、いと難《かた》し。孰《いづ》れを下手と定めんは、いと/\難し。上手を定めんよりも、下手を定めんは一層難き事なり
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 緑雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング