の、小さな二階で、恰も南畫の人物が、二階に寢ころんでゐるやうな、いい心持で辨當をつかつた。そして此時は、私はインスピレーションを感じたと云つてもいいやうに、作歌に驅り立てられて、自分で滿足出來る歌を得る事が出來た。
 其後、夏過ぎてから、確か八月末頃の午後にもう一度行つたが、其時は海の色は濁つて、一杯にさざ波が立ち、茶屋の周りには、海水浴の名殘のボートや、浮袋なぞがあつて、初めとは全く別個のつまらない處だつた。これで見ても風景は、自分の氣持や、其時の事情で、隨分よくもわるくもなり得るものだと思ふ。

 私の旅館の若主人が釣好きで、時々小舟に乘せて、吾々夫婦を圓山川へ釣の案内してくれた。朝まだ日の出後間もなく、陸から海へ向けて、陸軟風の吹いてゐる間に、川下へ舟をやつて、釣を始める。圓山川の右岸に一箇所、好い緑蔭があつたが、その大樹が、川へ枝をさし出してゐる下に、舟をとめて釣つてゐるのは、實に閑雅な、のどかなものだつた。しかしそこには魚がゐなかつたので、若主人が又暑い方へ舟を出したのにはがつかりした。或時釣をしてゐるうちに、夕立が降つて來さうな、空模樣になつた事があつた。其時若主人が慌てて
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 利玄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング