雪中の日光より
木下尚江
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)繽紛《ひんぷん》として
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]
−−
[#地から3字上げ]十八日發 樹蔭生
十六日夜は渡良瀬河畔に父老と語り明かしつ、明けの日も爲めにいたく時をうつしぬ、堤上の茂竹枯れて春は來ぬれど鶯も鳴かずなど訴ふるを聽て
鶯も鳴かずなりぬる里人は
なにをしるしに春は知るらん
佐野の停車場に※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車を待ちぬるに山風に雪の降り來ぬれば
袖さへに拂はでむかし忍ぶかな
佐野のわたりの雪の夕暮
覺束な、明日入る路や絶へぬらん
足尾の山はみ雪降るなり
十七日、日光に泊りぬ、奧羽地方より雪ふみ分けて來ぬる參詣の旅客にて賑はし、
今朝起き出でぬれば雪積もること三尺、美觀言はん方なし
まれに來し人の爲めとや山姫は
雪の白綾かつぎしぬらん
去れど心さす方のある身には如何ばかり苦しかるらん、今も尚ほ繽紛《ひんぷん》として止まんともせず、せめては雪のはるゝを待ちて登山せん
行方さへあはれ何れとしら雪の
あまきる空をながめぬるかな
華氏五十三度されど雪後の寒さこそ思ひやらるれ、
[#地から1字上げ](明治三十三年二月二十二日 毎日新聞第八八二六號)
底本:「木下尚江著作集第1巻」明治文献
1972(昭和47)年2月10日第1刷発行
初出:「毎日新聞 第八八二六號」
1900(明治33)年2月22日
入力:林 幸雄
校正:小林繁雄
2006年7月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング