の時まで尚ほ代議士の名義を保存して、この一行を案内したが、臨検の事が終るや、直に衆議院議員の辞表を提出して、一個の野人田中正造に返つた。

   直訴

明治三十四年十二月十日、第十六議会の開院式。
日比谷大路の拝観者の群中に混じて、時間の到来を待つて居た田中正造は、手に一通の奏状を捧げ、
『御願が御座ります――』
と、高く呼びつゝ、還幸の御馬車目がけて飛び出した。騎兵が一人、槍を取り直して突き出した。脚の弱つて居た田中は、躓《つまづ》いて前へ倒れた。余り急に、姿勢を転じたので、騎兵は馬もろ共横に倒れた。還幸の行列は桜田門を指して粛々と進んだ。
翁が直訴の真意は、同じ十八日、郷里の妻勝子への手紙に明白だ。その中にかう書いてある。
[#ここから1字下げ]
「――又正造は、今より後は此世にあるわけの人にあらず、去十日に死すべき筈のものに候。今日生あるは間違に候。誠に余儀なき次第に候。当日は騎兵の中一人、馬より落ちたるもの無ければ、此間違もなくして、上下の御為此上なき事に至るべきに、不幸にして足弱きために、今日まで無事に罷在《まかりあり》候。此間違は全く落馬せしものありての事ならんと被考《かんがへられ》候。
村々の者呉々も善道に心を持ちて、心のあらん限り誠実に互に世話致し可申やうに、話するの要あり。東京御婦人の慈善心の厚き誠に誠に天の父天の母の如くにて候。呉々もありがたく奉存候」
[#ここで字下げ終わり]

   忘れ得ぬ翁の独語

田中翁の手紙にあつた「東京御婦人の慈善心云々」と云ふのは、翁の直訴前に出来た「鉱毒地婦人救済会」のことだ。三十五年の二月の或日、この救済会の潮田千勢子と云ふ老女が食物衣服など車に輓《ひ》かせて、鉱毒地の見舞に出掛けた。僕も一緒に行つた。潮田さんは六十であつたらう。この日は船津川高山など云ふ被害の劇甚地を廻つた。大雪の翌日で、日は暖かく照つて居たが、殆ど膝へまで届く雪の野路を、皆な草鞋《わらぢ》ばきで踏んで歩いた。田中翁が例の黒木綿の羽織に毛繻子の袴を股立高く取つての案内役だ。案内役とは言ふものの、かく一軒々々訪問して、親しく人々家々の事情を聴いて廻はると云ふことは、この人にしても始めての事だ。
潮田さんの秘書役をして居た松本英子と云ふ婦人記者が一々|委《くは》しく書きとめたものがある。今その二つ三つをこゝに載せる。
[#ここから1字下げ]
「高山の三十七番地茂呂作造(五十八)妻きは、長女さく(二十四)次女きよ(十)の四人暮し。妻きは語りて曰ふ、元は相応の農家でしたが、今は鉱毒で何も穫れません。心配ばかりして居るので、眼が悪るくなつて、両方共かすかに見えますけれど、着物の縞も見えやんせん。眼でも良けりや、何か出来るけれど――やつと火だけはソロ/\焚きやんすが、針が一と針出来るぢや無し――父ツさんは年取つて腰が痛いしするが、稼《かせ》がなけりや食べられないで、無理べえして稼いで居やんす。目の見える人は思ひやりがありやんせん。自分が見えるもんだから、何をせう彼をせうと言はれるたびに、私は身を切られるやうに思ふんでやんす――」
「船津川字中砂、川村新吉(四十五)の家族。女房は田畑に物が出来なくなつたを気にして、血病のやうにブラ/\わづらつた末、三年前に死んだ。跡に新吉は三人の子供を抱へて気が少し変になる。中庭で側目もふらず機織して居るのが、十四になる長女のお浅。小さい娘の身に一家の安危を負担して居る。縁先には九歳の新三郎と六歳のおい二人が、紅葉のやうな手に繩をなつて居る。お浅は学校へ行く年でありながら、母親代りに立働き、夜が明けると直ぐ織り始めて、毎夜十二時過ぎまで織りつゞける。元は一町近くの百姓であつたものを」
「船津川百七十四番地、鈴木島吉(三十一)女房おえい(二十九)に両親との四人暮し。父は末吉(五十五)母はおなか(六十二)と言ふ。老母おなかは元来酒を嗜《たしな》む所に、近年は痰《たん》が起つて夜分眠られぬ。すると島吉が、老母の好きな酒を飲ませる。酒を飲むと一時痰が納まつて苦痛を忘れると云ふ。近隣の人の言ふには、島吉さんが毎日々々きまつた時刻に隣村へ酒買に行く。それで私共は、島吉さんが通るから正午だんべえと言ふ位。困窮の中から毎日五銭づゝ酒を買つては母に飲ませる。我等が尋ねた時は、丁度午時で島吉が帰つて来て火を焚いて居たが、其の焚火の料と云ふは、女房が渡良瀬へ膝まで浸つて、浮木を拾つて積んで置くのだと云ふ。此の木を焚くと、銅のやうな色の灰が残り、現に其煙で天井の蠅が落ちる。毒だとは思ひながらも仕方がないから、フウと口で吹いては火を起す。此家は元農の外に漁業をも営んで居たが、鉱毒以来、両方共無一物になつてしまひ、拠なく、今は紡車の撚糸をして、糸より細い煙を立てて居る」
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ話を聴きながら、戸毎々々に廻はる。潮田さんは折々雪中に彳《たゝず》んでは、目を閉ぢて黙祷して居た。翁は堪へることが出来ず、真赤になつて叫んだ。
『田中正造が、きつと敵打ちしてあげますぞツ』
かう憤つては、大きな拳固で、霰のやうな涙を払つた。
その夜は沼辺の旅店に泊つた。潮田さんと松本さんは、昼の疲労で別室へ行つて寝てしまつた。
翁は寝床の上に端坐して深い瞑想に沈んで居る。僕も坐つたまゝ翁の容子《ようす》を見守つて居た。
行燈《あんどん》の灯がほのかに狭い室を照して、この世のさながら「無」の如き静寂。
何程の時を経たであらうか。
『政治をやつて居る間に、肝腎の人民が亡んでしまつた』
一語、煙のやうに翁の唇頭を洩れた。
かくてまた何程の時を経たであらうか。
翁は何か物に驚いたやうに、フイと顔を上げて見廻はしたが、僕が未だ起きて坐つて居たので
『や、これは/\』
と言ひざま、山のやうな体躯を、どたりと倒れるやうに横たへて、すぽりと夜具を顔までかぶつてしまつた。
僕も枕に就きはしたが、水のやうに気が澄んで、眠ることが出来なかつた。
若き友よ。
田中翁を思ふ時、僕の目には必ずこの夜の光景が浮ぶ。爾後十年の翁の新生活「人の子」田中正造の偉大な世界は、この夜の独語の奥に、芽ざして居たやうに思はれる。
[#地から2字上げ](昭和八年四月)



底本:「現代日本文學大系 9 徳冨蘆花・木下尚江集」筑摩書房
   1971(昭和46)年10月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版13刷発行
初出:「中央公論 昭和八年四月号」
   1933(昭和8)年4月
入力:林 幸雄
校正:小林繁雄
2006年5月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング