か》に毒流を漲《みなぎ》らして死地に化す。――
足尾が古河市兵衛の手に渡つたのが、明治十年だ。彼は不撓不屈の精力で、専心この山の開鑿に従事した。その成績は左の数字の上に明白に現はれて居る。
足尾の製銅表
[#ここから1字下げ]
明治十年 七七、〇〇〇斤
同 十一年 八一、〇〇〇
同 十二年 一五一、〇〇〇
同 十三年 一五四、〇〇〇
同 十四年 二九〇、〇〇〇
同 十五年 二二三、〇〇〇
同 十六年 一、〇八九、〇〇〇
同 十七年 三、八四九、〇〇〇
同 十八年 六、八八六、〇〇〇
同 十九年 六、〇五二、〇〇〇
同 二十年 五、〇二九、二五七
同 廿一年 六、三六八、五五八
同 廿二年 八、一四六、六六六
同 廿三年 九、七四六、一〇〇
同 廿四年 一二、七〇四、六三五
[#ここで字下げ終わり]
特に古河の事業を俄に刺戟したのは、明治二十一年、当時世界の市場を騒がせた仏国のシンヂケートと契約して、廿三年に至る三年間一万九千噸提供に応じたことで、これが為めに、足尾の山に始めて水力電気の設備が出来た。山上の繁昌は直に下流農村の破滅――看よ、その結果の尤も直接現はれた漁業家の惨状を。
安蘇足利梁田三郡の漁業家
[#ここから1字下げ]
明治十四年 二、八〇〇戸
同 十七年 二、〇〇〇
同 二十年 一、〇〇〇
同二十一年 七〇〇
[#ここで字下げ終わり]
明治廿三年の秋の大洪水の結果、沿岸農民は始めて起つて運動に手を着けた。最も肥沃の土地が即ち最も惨害の土地だ。此年十二月、足利郡吾妻村と云ふが、臨時村会を開いて、始めて県知事へ一通の上申書を提出した。同時に、栃木県会も、「丹礬毒之儀に付建議」と云ふ決議書を決定した。
農民は更に土と水とを携へて、農商務省へ出頭し、分析のことを請願した。同省の地質所は、人民の依頼に応じて、研究して呉れる処なのだ。然るに、程経て意外にも左の如き曖昧な返事が来た。
[#ここから1字下げ]
畑土並に流水の定量分析を出願致度旨にて、現品分量問合の趣《おもむき》領承。然るに右分析の義は、当所に於て依頼に応じ難く候間、右様承知有之度、此段及通知候也。
[#ここで字下げ
前へ
次へ
全23ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング