はいつまでも悲しくて、正しくない情炎の盛んに立ちのぼっていたころにそのことがあったため、ことに宮のお歎きは非常なものであったが、元来が多情な御性質であったから、慰めになるかと恋の遊戯もお試みになるようなこともようやくあるようになった。薫は故人ののこした身内の者の世話などを熱心にしてやりながらも、恋しさを忘られなく思っていた。
中宮《ちゅうぐう》もまだそのまま叔父《おじ》の宮の喪のために六条院においでになるのであったが、二の宮はそのあいた式部卿にお移りになった。お身柄が一段重々しくおなりになったために、始終母宮の所へおいでになることもできぬことになったが、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は寂しく悲しいままによくおいでになっては姉君の一品《いっぽん》の宮の御殿を慰め所にあそばした。すぐれた美貌《びぼう》であらせられる姫宮をよく御覧になれぬことを物足らぬことにしておいでになるのであった。右大将が多数の女房の中で深い交際をしている小宰相《こさいしょう》という人は容貌《ようぼう》などもきれいであった。価値の高い女として中宮も愛しておいでになった。琴の爪音《つまおと》も琵琶《びわ》の撥音《ばちおと》
前へ
次へ
全79ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング