界での交わりを約していながら、女王に心を引かれ始めて、信仰をよそにした報いを受けるのであろうと、こんなことも思われた。
 大将は右近を前に呼んで話そうとしたが、悲しみが先に立ちはかばかしい質問もできない。
「もう忌の残りの日も少なくなったのだから済んでからと思ったが、どうしても待ちきれないものがあって来た。どんな病状でにわかにあの方は死ぬようになられたか」
 と問われ、右近は弁の尼なども姫君の遺骸のなくなっていたことは気《け》どっているのであるから、隠してもしまいには薫の耳にはいることに違いない、かえってことを蔽《おお》おうとして誤解を招くことになっては姫君が気の毒である、あの不始末を処理するためにはいろいろな嘘《うそ》も言われたのであるが、このまじめな人に対しては、今までも逢《あ》った時にはこうも弁解しああも言ってと考えていたことは皆忘れてしまい、嘘は恐ろしくなり真実の話をした。これは薫の想像にものぼらなかったことであったから、驚きのためにしばらくはものも言われなかった。それを真実とは信じがたい、普通の人が煩悶《はんもん》をしたり、悲しんだりする場合にも多くは口に言わずおおようにしていた人にどうしてそんな恐ろしいことが思い立たれるか、そのほかの事実を自分へこう取り繕って言うのではなかろうかと、いっそう心の乱れてゆくのを覚える薫であったが、しかしあの人をお隠しになったようでもなく宮が悲しんでおいでになったことは著しいことであったし、この家の様子も、死が作り事であれば自然に気配《けはい》が違っているはずであるのに、自分の来たのを見ると人は上から下まで集まって来て泣き騒いでいるではないかと考え、
「奥さんといっしょに行ってしまった人があるか、もっと詳細にその時のことを言ってくれ。私に誠意がないからほかへ行ってしまう気にあの人がなったとは思われない。何もなくてにわかにそんなことができるか、私は信じることができない」
 と言った。予期した詰問であると右近は恐れた。
「もうおわかりになっていらっしゃいましたでしょうが、宮様の姫君としてお育てられになったのではございませんでしたから、心でいろいろ御苦労をなされた方でございます。それが寂しいお住まいをなさることになりましてからはいつからともなく物思いをなさいますことになりましたのですが、たまさかにもせよあなた様がおいでになります時
前へ 次へ
全40ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング