かしこまって話す男に、時方は宮への御遠慮で返辞もよくすることができず心で滑稽《こっけい》のことだと思っていた。
「恐ろしいような占いを出されたので、京を出て来てここで謹慎をしているのだから、だれも来させてはならないよ」
 と内記は命じていた。
 だれも来ぬ所で宮はお気楽に浮舟と時をお過ごしになった。この間大将が来た時にもこうしたふうにして逢ったのであろうとお思いになり、宮は恨みごとをいろいろと仰せられた。夫人の女二《にょに》の宮《みや》を大将がどんなに尊重して暮らしているかというようなこともお聞かせになった。宇治の橋姫を思いやった口ずさみはお伝えにならぬのも利己的だと申さねばならない。時方がお手水《ちょうず》や菓子などを取り次いで持って来るのを御覧になり、
「大事にされているお客の旦那《だんな》。ここへ来るのを見られるな」
 と宮はお言いになった。侍従は若い色めかしい心から、こうした日をおもしろく思い、内記と話をばかりしていた。浮舟の姫君は雪の深く積もった中から自身の住居《すまい》のほうを望むと、霧の絶え間絶え間から木立ちのほうばかりが見えた。鏡をかけたようにきらきらと夕日に輝いている山をさして、昨夜の苦しい路《みち》のことを誇張も加えて宮が語っておいでになった。
 
[#ここから2字下げ]
峰の雪|汀《みぎは》の氷踏み分けて君にぞ惑ふ道にまどはず
[#ここで字下げ終わり]

「木幡《こばた》の里に馬はあれど」(かちよりぞ来る君を思ひかね)などと、別荘に備えられてあるそまつな硯《すずり》などをお出させになり、無駄《むだ》書きを宮はしておいでになった。

[#ここから2字下げ]
降り乱れ汀《みぎは》に凍《こほ》る雪よりも中空《なかぞら》にてぞわれは消《け》ぬべき
[#ここで字下げ終わり]

 とその上へ浮舟は書いた。中空という言葉は一方にも牽引《けんいん》力のあることを言うのであろうと宮のお恨みになるのを聞いていて、誤解されやすいことを書いたと思い、女は恥ずかしくて破ってしまった。
 そうでなくてさえ美しい魅力のある方が、より多く女の心を得ようとしていろいろとお言いになる言葉も御様子も若い姫君を動かすに十分である。
 謹慎日を二日間ということにしておありになったので、あわただしいこともなくゆっくりと暮らしておいでになるうちに相思の情は深くなるばかりであった。右近は例の
前へ 次へ
全51ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング