人型《ひとがた》もまた無用とするかもしれないのであると思い直しもした。山荘に備えつけてあった琴や十三|絃《げん》を出させて、こうしたたしなみはましてないであろうと残念な気のする薫は一人で弾《ひ》きながら、宮がお亡《かく》れになったのち、この家で楽器などというものに久しく手を触れたことがなかったと、自身の爪音《つまおと》さえも珍しく思われ、なつかしい絃声を手探りで出し、目は昔の夢を見るように外へ注いでいるうちに、月も出てきた。宮の琴の音は、音量の豊かなものではなかったが、美しい声が出て身にしむところがあったと思い、
「あなたが宮様もお姉様もおいでになったころに、ここで大人《おとな》になっていたら、あなたの価値はもっとりっぱになっていたでしょうね。宮様の御様子は子でない私でさえ始終恋しく思い出されるのですよ。どうしてあなたは遠い国などから長く帰れなかったのだろう」
薫のこう言うのを恥ずかしく聞いて、手で白い扇をもてあそびながら横たわっている姫君の顔色は、透くように白くて、艶《えん》な額髪の所などが総角《あげまき》の姫君をよく思い出させ、薫は心の惹《ひ》かれるのを覚えた。ほかの教育はともか
前へ
次へ
全90ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング