にも、紅梅の花は姉君の愛したものであったと思うことが心からあふれて、
[#ここから2字下げ]
見る人もあらしにまよふ山里に昔覚ゆる花の香ぞする
[#ここで字下げ終わり]
と言うともなくほのかに絶え絶えに言うのを、薫はなつかしそうに自身の口にのせてから、
[#ここから2字下げ]
袖《そで》ふれし梅は変はらぬにほひにてねごめうつろふ宿やことなる
[#ここで字下げ終わり]
と自作を告げた。絶えない涙をぬぐい隠して、あまり多くは言わぬ薫であった。
「またこんなふうにして何のお話も申し上げようと思います」
と最後に言って立って行った。
薫は中の君の出京について心得ておくことを女房たちに言い、山荘の留守居《るすい》にあの髭男《ひげおとこ》の侍などが残るであろうことを思って、ここに近い領地の支配をする者を呼び寄せて、今後もここへそれらの人の生活に不足せぬほどの物を届けさせる用も命じた。
弁は中の君の移る二条の院へ従って行こうとも思わず、さまざまのことに出あって自身の長生きするのを恨めしい気がするし、人が見ても無気味な老女と思うであろうから、もう自分は存在しないものと思われるようにと言って、尼になっていた。そして引きこもっていた部屋《へや》から薫はしいて呼び出して、哀れに変わった面影のその人を見た。いつものように大姫君の話を薫はして、
「ここへは今後も時々私は来るつもりなのですが、知った人がいなくなっては心細いのに、あなたがあとへ残ってくれるのは非常にうれしい」
など皆も言うことができず泣いてしまった。
「世の中をいとえばいとうほど延びてまいります命も恨めしゅうございますし、また私をどうなれとお思いになって、捨ててお死にになったのかと女王《にょおう》様も恨めしゅうございまして、人生に対して片意地になっておりますのも罪の深いことと思われましてね」
と、尼になるまでの気持ちを弁の訴えるのも老いた女らしく一徹に聞こえるのであったが、薫はよく言い慰めていた。非常に年は取っているが、昔の日に美しかった名残《なごり》の髪を切り捨て後ろ梳《ず》きの尼額になったために、かえって少し若く見え雅味があるようにも思われた。故人の恋しさに堪えない心から、なぜあの人の望みどおりに尼にさせなかったのであろう、そしたならあるいは命が助かっていたかもしれぬではないか、そして二人して御仏《みほ
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング