の客は交渉をどう進ませようと思っているか計られないところがあるように思う心から、姫君をさまで護ろうとはしていず、遠くへ退いていて、御仏《みほとけ》の灯《ひ》もかかげに出る者はなかった。姫君は恐ろしい気がしてそっと女房を呼んだがだれも出て来る様子がない。
「何ですか気分がよろしくなくなって困りますから、少し休みまして、夜明け方にまたお話を承りましょう」
と、今や奥へはいろうとする様子が姫君に見えた。
「遠く山路《やまみち》を来ました者はあなた以上に身体《からだ》が悩ましいのですが、話を聞いていただくことができ、また承ることの喜びに慰んでこうしておりますのに、私だけをお置きになってあちらへおいでになっては心細いではありませんか」
薫はこう言って屏風《びょうぶ》を押しあけてこちらの室《へや》へ身体《からだ》をすべり入らせた。恐ろしくて向こうの室へもう半分の身を行かせていたのを、薫に引きとめられたのが非常に残念で、
「隔てなくいたしますというのはこんなことを申すのでしょうか。奇怪なことではございませんか」
と批難の言葉を発するのがいよいよ魅力を薫に覚えしめた。
「隔てないというお気持ちが
前へ
次へ
全126ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング