なりました。私は情けない長命《ながいき》をいたしまして、悲しい目にあいますより前に死にたいと念じているのでございます」
 と言い終えることもできぬように泣くのが道理に思われた。
「なぜそれをどなたもどなたも私へ知らせてくださらなかったのですか。冷泉《れいぜい》院のほうにも御所のほうにもむやみに御用の多い幾日だったものですから、私のほうの使いも出しかねていた間に、ずいぶん御心配していたのです」
 と言って、この前の病室にすぐ隣った所へはいって行った。枕《まくら》に近い所に坐《ざ》して薫はものを言うのであったが、声もなくなったようで姫君の返辞を聞くことができない。
「こんなに重くおなりになるまで、どなたもおしらせくださらなかったのが恨めしい。私がどんなに御心配しているかが、皆さんに通じなかったのですか」
 と言い、まず御寺《みてら》の阿闍梨《あじゃり》、それから祈祷《きとう》に効験のあると言われる僧たちを皆山荘へ薫は招いた。祈祷と読経《どきょう》を翌日から始めさせて、手つだいの殿上役人、自家の侍たちが多く呼び寄せられ、上下の人が集まって来たので、前日までの心細げな山荘の光景は跡もなく、頼もしく見られる家となった。日が暮れると例の客室へ席を移すことを女房たちは望み、湯漬《ゆづ》けなどのもてなしをしようとしたのであるが、来ることのおくれた自分は、今はせめて近い所にいて看病がしたいと薫は言い、南の縁付きの室《ま》は僧の室《へや》になっていたから、東側の部屋《へや》で、それよりも病床に密接している所に屏風《びょうぶ》などを立てさせてはいった。これを中の君は迷惑に思ったのであるが、薫と姫君との間柄に友情以上のものが結ばれていることと信じている女房たちは、他人としては扱わないのであった。
 初夜から始めさせた法華経《ほけきょう》を続けて読ませていた。尊い声を持った僧の十二人のそれを勤めているのが感じよく思われた。灯《ひ》は僧たちのいる南の室《ま》にあって、内側の暗くなっている病室へ薫はすべり入るようにして行って、病んだ恋人を見た。老いた女房の二、三人が付いていた。中の君はそっと物蔭《ものかげ》へ隠れてしまったのであったから、ただ一人床上に横たわっている総角《あげまき》の病女王のそばへ寄って薫は、
「どうしてあなたは声だけでも聞かせてくださらないのですか」
 と言って、手を取った。

前へ 次へ
全63ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング