源氏物語
椎が本
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御寺《みてら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)初瀬|詣《もう》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]朝の月涙のごとくましろけれ御寺《みてら》の鐘
[#地から3字上げ]の水渡る時        (晶子)

 二月の二十日《はつか》過ぎに兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は大和《やまと》の初瀬《はせ》寺へ参詣《さんけい》をあそばされることになった。古い御宿願には相違ないが、中に宇治という土地があることからこれが今度実現するに及んだものらしい。宇治は憂《う》き里であると名をさえ悲しんだ古人もあるのに、またこのように心をおひかれになるというのも、八の宮の姫君たちがおいでになるからである。高官も多くお供をした。殿上役人はむろんのことで、この行に漏れた人は少数にすぎない。
 六条院の御遺産として右大臣の有《ゆう》になっている土地は河《かわ》の向こうにずっと続いていて、ながめのよい別荘もあった。そこに往復とも中宿りの接待が設けられてあり、大臣もお帰りの時は宇治まで出迎えることになっていたが、謹慎日がにわかにめぐり合わせて来て、しかも重く慎まねばならぬことを陰陽師《おんようじ》から告げられたために、自身で伺えないことのお詫びの挨拶《あいさつ》を持って代理が京から来た。宮は苦手《にがて》としておいでになる右大臣が来ずに、お親しみの深い薫《かおる》の宰相中将が京から来たのをかえってお喜びになり、八の宮邸との交渉がこの人さえおれば都合よく運ぶであろうと満足しておいでになった。右大臣という人物にはいつも気づまりさを匂宮《におうみや》はお覚えになるらしい。右大臣の息子《むすこ》の右大弁、侍従宰相、権中将、蔵人兵衛佐《くろうどひょうえのすけ》などは初めからお随《つ》きしていた。帝《みかど》も后《きさき》の宮もすぐれてお愛しになる宮であったから、世間の尊敬することも大きかった。まして六条院一統の人たちは末の末まで私の主君のようにこの宮にかしずくのであった。別荘には山里らしい風流な設備《しつらい》がしてあって、碁、双六《すごろく》、弾碁《たぎ》の盤なども出されてあるので、お供の人たちは皆好きな遊びをして
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング