貴女《きじょ》らしい美は多いようであった。
「でも、これだって月には縁があるのですもの」
 こんな冗談《じょうだん》を言い合っている二人の姫君は、薫がほかで想像していたのとは違って非常に感じのよい柔らかみの多い麗人であった。女房などの愛読している昔の小説には必ずこうした佳人のことが出てくるのを、いつも不自然な作り事であると反感を持ったものであるが、事実として意外な所に意外なすぐれた女性の存在することを知ったと思うのであった。
 若い人は動揺せずにあられようはずもない。霧が深いために女王たちの顔を細かに見ることができないのを、もう一度また雲間を破って月が出てくれればいいと薫の願っているうちに、座敷の奥のほうから来客のあることを報じた者があったのか、御簾《みす》をおろして、縁側に出ていた人たちも中へはいってしまった。あわてたふうなどは見せずに、静かに奥へ皆が引っこんだ気配《けはい》には聞こえてこようはずの衣擦《きぬず》れの音も、新しい絹の気《け》がないのか添わないで寂しいが優雅で薫の心に深い印象を残した。
 薫は隙見《すきみ》した場所を静かにはなれて、京へ車を呼ばせる使いを立てたりした。宮
前へ 次へ
全49ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング