るのである。新女御にも敬意を表しに行くことをしながら、心のうちでは、失敗した求婚者をどう見ているかと知りたく思っていた。
 ある夕方のしめやかな気のする時に、薫《かおる》の侍従は藤《とう》侍従とつれ立って院のお庭を歩いていたが、新女御の住居《すまい》に近い所の五葉《ごよう》の木に藤《ふじ》が美しくかかって咲いているのを、水のそばの石に、苔《こけ》を敷き物に代えて二人は腰をかけてながめていた。露骨には言わないのであるが、失恋の気持ちをそれとなく薫は友にもらすのであった。

[#ここから2字下げ]
手にかくるものにしあらば藤の花松よりまさる色を見ましや
[#ここで字下げ終わり]

 と言って、花を見上げた薫の様子が身に沁《し》んで気の毒に思われた藤侍従は、自身は無力で友のために尽くすことができなかったということをほのめかして薫をなだめていた。

[#ここから2字下げ]
紫の色は通へど藤の花心にえこそ任せざりけれ
[#ここで字下げ終わり]

 まじめな性質の人であったから深く同情をしていた。薫は失恋にそれほど苦しみもしていなかったが残念ではあった。
 蔵人少将はどうすればよいかも自身でわからぬほど失恋の苦に悩んで、自殺もしかねまじい気色《けしき》に見えた。求婚者だった人の中では目標を二女に移すのもあった。蔵人少将を母夫人への義理で二女の婿にもと思い、かつて尚侍はほのめかしたこともあったが、あの時以後もう少将はこの家を訪《たず》ねることをしなくなった。院へは右大臣家の子息たちが以前から親しくまいっているのであったが、蔵人少将は新女御のまいって以来あまり伺候することがなくて、まれまれに殿上の詰め所へ顔を出してもその人はすぐに逃げるようにして帰った。
 帝は、故人の関白の意志は姫君を入内させることであって、院へ奉ることではなかったのを、遺族のとった処置は腑《ふ》に落ちぬことに思召《おぼしめ》して、中将をお呼びになってお尋ねがあった。
「天機よろしくはありませんでした。ですから世間の人も心の中でまずいことに思うことだと私が申し上げたのに、お母様は、信じるところがおありにでもなるように院参のほうへおきめになったものですから、私らが意見を異にしているようなことは言われなかったのです。ああしたお言葉をお上《かみ》からいただくようでは私の前途も悲観されます」
 中将は不愉快げに母を責める
前へ 次へ
全28ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング