1字下げ]
風流狂のようでございますがお許しください。
[#ここで字下げ終わり]
 こんなふうな消息をあかずに書いて持たせてあげた。遊びの気分でなくまじめに娘の所へ自分を誘おうとするのであろうかと、さすがに宮は興奮をお感じになった。

[#ここから2字下げ]
花の香を匂はす宿に尋《と》め行かば色に愛《め》づとや人の咎《とが》めん
[#ここで字下げ終わり]

 と、まだ受け入れがたい気持ちを書いてお返しになったのを、大納言は飽き足らず思った。
 真木柱《まきばしら》夫人が帰って来て、御所であった話をした時に、
「若君がいつかお上《かみ》のお宿直をいたしまして、翌朝東宮様へまいりました時に、よい香がついておりましたのを、だれもそんなことを気づかずにおりましたのに東宮様はすぐお悟りになりまして、兵部卿の宮の所へ伺っていたのだろう、だから冷淡にして私の所へは来なかったのだと冗談《じょうだん》をおっしゃいまして、おかしゅうございました。宮様からお手紙でもまいったのでございますか」
 こんなことを良人に問うた。
「そう。梅の花がお好きな方だから、あちらの座敷の前の紅梅が盛りで、あまりきれいだったから折って差し上げたのです。宮のお移り香は実際|馥郁《ふくいく》たるものだね。後宮の方たちだってああも巧妙に焚《た》きしめることはできないらしいがね。源中納言のはそうした人工的の香ではなくて、自身の持っている芳香が高いのですよ。どんなすぐれた前生の因縁で生まれた人なのだろう。同じ花だがどんな根があって高い香の花は咲くのかと思うと梅にも敬意を表したくなるからね。梅は匂宮《におうみや》がお好みになる花にできていますね」
 花の話からもまた兵部卿の宮のことを言う大納言であった。
 東の女王は細かい感情ももう皆備わる妙齢になっているのであるから、匂宮がお寄せになる好意を気づかないのではないが、結婚をして世間並みな生活をすることなどは断念していた。世間もまのあたり勢力のある父の子である方を好都合であるように思うのか、西の姫君のほうへは求婚者が次ぎ次ぎ現われてきて、はなやかな空気もそこでは作られるが、こちらは蔭《かげ》の国のように引っ込んで暮らしている様子を、匂宮はお聞きになって、御自身の趣味にかなった相手とますますお思いになることになり、始終大納言家の若君をお呼び寄せになっては、そっと手紙をおこと
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング