源氏物語
匂宮
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)名残《なごり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)思って、皆|蔭《かげ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]春の日の光の名残《なごり》花ぞのに匂《にほ》ひ薫《かを》ると
[#地から3字上げ]思ほゆるかな       (晶子)

 光君《ひかるきみ》がおかくれになったあとに、そのすぐれた美貌《びぼう》を継ぐと見える人は多くの遺族の中にも求めることが困難であった。院の陛下はおそれおおくて数に引きたてまつるべきでない。今の帝《みかど》の第三の宮と、同じ六条院で成長した朱雀《すざく》院の女三《にょさん》の宮《みや》の若君の二人《ふたり》がとりどりに美貌の名を取っておいでになって、実際すぐれた貴公子でおありになったが、光源氏がそうであったようにまばゆいほどの美男というのではないようである。ただ普通の人としてはまことにりっぱで艶《えん》な姿の備わっている方たちである上に、あらゆる条件のそろった身分でおあ
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング