源氏物語
まぼろし
紫式部
與謝野晶子訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)御簾《みす》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御|風采《ふうさい》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−
[#地から3字上げ]大空の日の光さへつくる世のやうやく
[#地から3字上げ]近きここちこそすれ (晶子)
春の光を御覧になっても、六条院の暗いお気持ちが改まるものでもないのに、表へは新年の賀を申し入れる人たちが続いて参入するのを院はお加減が悪いようにお見せになって、御簾《みす》の中にばかりおいでになった。兵部卿《ひょうぶきょう》の宮のおいでになった時にだけはお居間のほうでお会いになろうという気持ちにおなりになって、まず歌をお取り次がせになった。
[#ここから2字下げ]
わが宿は花もてはやす人もなし何にか春の訪《たづ》ねきつらん
[#ここで字下げ終わり]
宮は涙ぐんでおしまいになって、
[#ここから2字下げ]
香をとめて来つるかひなくおほかたの花の便《たよ》りと言ひやなすべき
[#ここで字下げ終わり]
と返しを申された。紅梅の木の下を通って対のほうへ歩いておいでになる宮の、御|風采《ふうさい》のなつかしいのを御覧になっても、今ではこの人以外に紅梅の美と並べてよい人も存在しなくなったのであると院はお思いになった。花はほのかに開いて美しい紅を見せていた。音楽の遊びをされるのでもなく、常の新春に変わったことばかりであった。
女房なども長く夫人に仕えた者はまだ喪服の濃い色を改めずにいて、なお醒《さ》ましがたい悲しみにおぼれていた。他の夫人たちの所へお出かけになることがなくて、院が常にこちらでばかり暮らしておいでになることだけを皆慰めにしていた。これまで執心がおありになるのでもなく、時々情人らしくお扱いになった人たちに対しては独居をあそばすようになってからはかえって冷淡におなりになって、他の人たちへのごとく主従としてお親しみになるだけで、夜もだれかれと幾人も寝室へ侍《はべ》らせて、御退屈さから夫人の在世中の話などをあそばしたりした。次第に恋愛から超越しておしまいになった院は、まだこうした純粋なお心になれなかった時代に、怨《うら》めしそうな様子がおりおり夫人に見えたことな
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング