源氏物語
夕霧二
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小野《おの》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)着|馴《な》らした

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]帰りこし都の家に音無しの滝はおちね
[#地から3字上げ]ど涙流るる        (晶子)

 恋しさのおさえられない大将はまたも小野《おの》の山荘に宮をお訪《たず》ねしようとした。四十九日の忌《いみ》も過ごしてから静かに事の運ぶようにするのがいいのであるとも知っているのであるが、それまでにまだあまりに時日があり過ぎる、もう噂《うわさ》を恐れる必要もない、この際はどの男性でも取る方法で進みさえすれば成り立ってしまう結合であろうとこんな気になっているのであるから、夫人の嫉妬《しっと》も眼中に置かなかった。宮のお心はまだ自分へ傾くことはなくても、「一夜ばかりの」といって長い契りを望んだ御息所《みやすどころ》の手紙が自分の所にある以上は、もうこの運命からお脱しになることはできないはずであると恃《たの》むところがあった。九月の十幾日であって、野山の色はあさはかな人間をさえもしみじみと悲しませているころであった。山おろしに木の葉も峰の葛《くず》の葉も争って立てる音の中から、僧の念仏の声だけが聞こえる山荘の内には人げも少なく、蕭条《しょうじょう》とした庭の垣《かき》のすぐ外には鹿《しか》が出て来たりして、山の田に百姓の鳴らす鳴子《なるこ》の音にも逃げずに、黄になった稲の中で啼《な》く声にも愁《うれ》いがあるようであった。滝の水は物思いをする人に威嚇《いかく》を与えるようにもとどろいていた。叢《くさむら》の中の虫だけが鳴き弱った音《ね》で悲しみを訴えている。枯れた草の中から竜胆《りんどう》が悠長に出て咲いているのが寒そうであることなども皆このごろの景色《けしき》として珍しくはないのであるが、折《おり》と所とが人を寂しがらせ、悲しがらせるのであった。
 夕霧は例の西の妻戸の前で中へものを言い入れたのであるが、そのまま立って物思わしそうにあたりをながめていた。柔らかな気のする程度に着|馴《な》らした直衣《のうし》の下に濃い紫のきれいな擣目《うちめ》の服が重なって、もう光の弱った夕日が無
次へ
全23ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング