源氏物語
夕霧一
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)出《い》づるころ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一条|第《てい》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]つま戸より清き男の出《い》づるころ後夜《ごや》の
[#地から3字上げ]律師のまう上るころ    (晶子)

 一人の夫人の忠実な良人《りょうじん》という評判があって、品行方正を標榜《ひょうぼう》していた源左大将であったが、今は女二《にょに》の宮《みや》に心を惹《ひ》かれる人になって、世間体は故人への友情を忘れないふうに作りながら、引き続いて一条|第《てい》をお訪《たず》ねすることをしていた。しかもこの状態から一歩を進めないではおかない覚悟が月日とともに堅くなっていった。一条の御息所《みやすどころ》も珍しい至誠の人であると、近ごろになってますます来訪者が少なく、寂《さび》れてゆく邸《やしき》へしばしば足を運ぶ大将によって慰められていることが多いのであった。初めから求婚者として現われなかった自分が、急に変わった態度に出るのはきまりが悪い、ただ真心で尽くしているところをお認めになったなら、自然に宮のお心は自分へ向いてくるに違いないから時を待とうと、こう大将は思って一日も早く宮と御接近する機会を得たいとうかがい歩いているのである。宮が御自身でお話をあそばすようなことはまだ絶対にない。いつか好機会をとらえて自分の持つ熱情を直接にお告げすることもし、御様子もよく見たいと大将は心に願っていた。
 御息所は物怪《もののけ》で重く煩《わずら》って小野という叡山《えいざん》の麓《ふもと》へ近い村にある別荘へ病床を移すようになった。以前から祈祷《きとう》を頼みつけていて、物怪を追い払うのに得意な律師が叡山の寺にこもっていて、京へは当分出ない誓いを御仏《みほとけ》にしたというのを招くのに都合がよかったからである。その日の幾つかの車とか前駆の人たちとかは皆大将からよこされた。かえって柏木《かしわぎ》の弟たちなどは自身のせわしさに紛れてか、そうした気はつかないふうであった。左大将は兄の未亡人の宮を得たい心でそれとなく申し込んだ時に、もってのほかであるというような強い拒絶的な態度をとられて以来、
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング