》をお唱えになるのがほのぼのと尊く外へ洩《も》れた。院のお言葉のように、多くの虫が鳴きたてているのであったが、その時に新しく鳴き出した鈴虫の声がことにはなやかに聞かれた。
「秋鳴く虫には皆それぞれ別なよさがあっても、その中で松虫が最もすぐれているとお言いになって、中宮《ちゅうぐう》が遠くの野原へまで捜しにおやりになってお放ちになりましたが、それだけの効果はないようですよ。なぜと言えば、持って来ても長くは野にいた調子には鳴いていないのですからね。名は松虫だが命の短い虫なのでしょう。人が聞かない奥山とか、遠い野の松原とかいう所では思うぞんぶんに鳴いていて、人の庭ではよく鳴かない意地悪なところのある虫だとも言えますね。鈴虫はそんなことがなくて愛嬌《あいきょう》のある虫だからかわいく思われますよ」
 などと院はお言いになるのを聞いておいでになった宮が、

[#ここから2字下げ]
大かたの秋をば憂《う》しと知りにしを振り捨てがたき鈴虫の声
[#ここで字下げ終わり]

 と低い声でお言いになった。非常に艶《えん》で若々しくお品がよい。
「何ですって、あなたに恨ませるようなことはなかったはずだ」
 と院はお言いになり、

[#ここから2字下げ]
心もて草の宿りを厭《いと》へどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ
[#ここで字下げ終わり]

 ともおささやきになった。琴をお出させになって珍しく院はお弾《ひ》きになった。宮は数珠《じゅず》を繰るのも忘れて院の琴の音を熱心に聞き入っておいでになる。月が上がってきてはなやかな光に満ちた空も人の心にはしみじみと秋を覚えさせた。院は移り変わることのすみやかな人生を寂しく思い続けておいでになって平生よりも深く身にしむ音をかき立てておいでになった。毎年の例のように今夜は音楽の遊びがあるであろうとお思いになって、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮が来訪された。左大将も若い音楽に趣味を持つ人々を伴って参院したのであるが、こちらの御殿で琴の音のするのを聞いて出て来た。
「退屈でね、わざとする会合というほどのことでなしに、しばらく聞かれなかった音楽を人が来て聞かせてくれないだろうかと思って、誘い出すことが可能かどうかと、まず一人で始めていたのを、よく聞きつけて来てもらえたね」
 と院はお言いになった。宮のお席もこちらへ作らせてお招じになった。今夜は御所で月見の宴のあるはず
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング