源氏物語
鈴虫
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)釈迦牟尼仏《しゃかむにぶつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|白檀《びゃくだん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]すずむしは釈迦牟尼仏《しゃかむにぶつ》のおん弟子《でし》の君
[#地から3字上げ]のためにと秋を浄《きよ》むる   (晶子)

 夏の蓮《はす》の花の盛りに、でき上がった入道の姫宮の御持仏の供養が催されることになった。御念誦堂《ごねんじゅどう》のいっさいの装飾と備え付けの道具は六条院のお志で寄進されてあった。柱にかける幡《ばん》なども特別にお選びになった支那錦《しなにしき》で作られてあった。紫夫人の手もとで調製された花机《かき》の被《おお》いは鹿《か》の子《こ》染めを用いたものであるが、色も図柄も雅味に富んでいた。帳台の四方の帷《とばり》を皆上げて、後ろのほうに法華経《ほけきょう》の曼陀羅《まんだら》を掛け、銀の華瓶《かへい》に高く立華《りっか》をあざやかに挿《さ》して供えてあった。仏前の名香《みょうこう》には支那の百歩香《ひゃくぶこう》がたかれてある。阿弥陀《あみだ》仏と脇士《わきし》の菩薩《ぼさつ》が皆|白檀《びゃくだん》で精巧な彫り物に現わされておいでになった。閼伽《あか》の具はことに小さく作られてあって、白玉《はくぎょく》と青玉《せいぎょく》で蓮の花の形にした幾つかの小|香炉《こうろ》には蜂蜜《はちみつ》の甘い香を退《の》けた荷葉香《かようこう》が燻《く》べられてある。経巻は六道を行く亡者《もうじゃ》のために六部お書かせになったのである。宮の持経は六条院がお手ずからお書きになったものである。これを御仏《みほとけ》への結縁としてせめて愛する者二人が永久に導かれたい希望が御|願文《がんもん》に述べられてあった。朝夕に読誦《どくじゅ》される阿弥陀経は支那の紙ではもろくていかがかと思召《おぼしめ》され、紙屋《かんや》川の人をお呼び寄せになり特にお漉《す》かせになった紙へ、この春ごろから熱心に書いておいでになったこの経巻は、片端を遠く見てさえ目がくらむ気のされるものであった。罫《けい》に引いた黄金の筋よりも墨の跡がはるかに輝いていた。軸、表紙、箱に用いら
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング