源氏物語
横笛
紫式部
與謝野晶子訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)亡《な》き
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)女|住居《ずまい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−
[#地から3字上げ]亡《な》き人の手なれの笛に寄りもこし夢の
[#地から3字上げ]ゆくへの寒き夜半《よは》かな (晶子)
権大納言《ごんだいなごん》の死を惜しむ者が多く、月日がたっても依然として恋しく思う人ばかりであった。六条院のお心もまたそうであった。御関係の薄い人物でも、なんらかのすぐれたところを持っている者の死は常に悲しく思召《おぼしめ》す方であったから、柏木《かしわぎ》の衛門督《えもんのかみ》はまして朝夕にお出入りしていた人であったし、またそうした人たちの中でも特に愛すべき男として見ておいでになったのでもあるから、一つの問題は別としてお心に上ることが多かった。四十九日の法事の際にも御厚志の見える誦経《ずきょう》の寄付があった。何も知らぬ幼い人の顔を御覧になってはまた深い悲哀をお感じになって、そのほかにも法事の際に黄金百両をお贈りになった。理由を知らぬ大臣はたびたび感激してお礼を申し上げた。大将もいろいろな形式で従兄《いとこ》であり、夫人の兄であり、親友であった大納言の法会を盛んにする志を見せ、一方ではこの際の御慰問として未亡人の一条の宮へも物を多くお贈りすることを忘れなかった。兄弟以上の親切を故人のために尽くす大将を大臣も夫人も、これほどまでの志があるとは思わなかったと喜んでいた。故人の持っていた勢力が法事の際にはなやかに現われたことなどからも両親はまた亡《な》き子を惜しんだ。
御寺《みてら》の院は女二《にょに》の宮《みや》もまた不幸な御境遇におなりになったし、入道の宮も今日では人間としての幸福をよそにあそばすお身の上であるのを、御父として残念なお気持ちがあそばすのであるが、この世のことは問題にすまいとしいて忍んでおいでになった。仏勤めをあそばされる時にも、女三《にょさん》の宮《みや》もこの修業をしているであろうと御想像あそばすのであって、宮が出家をされてからは、以前にも変わってちょっとしたことにも消息を書いておつかわしになった。御寺に近い林から抜いた竹の子と、その辺の山で掘られた自然薯《じねんじょ》が、新鮮な山里らしい感じを出しているのを快く思召《おぼしめ》[#ルビの「おぼしめ」は底本では「おほしめ」]されて、宮へお贈りになるのであったが、いろいろなことをお書きになったあとへ、
[#ここから1字下げ]
春の野山は霞《かすみ》に妨げられてあいまいな色をしていますが、その中であなたへと思ってこれを掘り出させました。少しばかりです。
[#ここから2字下げ]
世を別れ入りなん道は後《おく》るとも同じところを君も尋ねよ
[#ここから1字下げ]
それを成就させるためには、より多く仏の御弟子《みでし》として努めなければならないでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
法皇のお手紙を涙ぐみながら宮が読んでおいでになる所へ院がおいでになった。宮が平生に違って寂しそうに手紙を読んでおいでになり、漆器の広蓋《ひろぶた》などが置かれてあるのを、院はお心に不思議に思召されたが、それは御寺から送っておつかわしになったものだった。御黙読になって院も身に沁《し》んでお思われになるお手紙であった。もう今日か明日かのように老衰をしていながら、逢うことが困難なのを飽き足らず思うというような章もある。この同じ所へ来るようにとのお言葉は何でもない僧もよく言うことであるが、この作者は御実感そのままであろうとお思いになると、法皇はそのとおりに思召すであろう、寄託を受けた自分が不誠実者になったことでもお気づかわしさが倍加されておいでになるであろうのがおいたわしいと院はお思いになった。宮はつつましやかにお返事をお書きになって、お使いへは青鈍《あおにび》色の綾《あや》の一襲《ひとかさね》をお贈りになった。宮がお書きつぶしになった紙の几帳《きちょう》のそばから見えるのを、手に取って御覧になると、力のない字で、
[#ここから2字下げ]
うき世にはあらぬところのゆかしくて背《そむ》く山路に思ひこそ入れ
[#ここで字下げ終わり]
とある。
「あなたを御心配していらっしゃる所へ、あらぬ山路へはいりたいようなことを言っておあげになっては悪いではありませんか」
こう院はお言いになるのであった。出家後は前にいても顔をなるべく見られぬようにと宮はしておいでになった。美しい額の髪、きれいな顔つきも、全く子供のように見えて非常に可憐《かれん》なのを御覧になると、なぜこんなふうにさせてしまったかと後悔の念のつくられることで、罪に一歩ずつ近づく気があそばされるので、几帳だけを中の隔てには立てて、しかもうといふうには見せぬように院はしておいでになるのである。若君は乳母《めのと》の所で寝ていたのであるが、目をさまして這《は》い寄って来て、院のお袖《そで》にまつわりつくのが非常にかわいく見られた。白い羅《うすもの》に支那《しな》の小模様のある紅梅色の上着を長く引きずって、子供の身体《からだ》自身は着物と離れ離れにして背中から後ろのほうへ寄っているようなことは小さい子の常であるが、可憐で色が白くて、身丈《みたけ》がすんなりとして柳の木を削って作ったような若君である。頭は露草の汁《しる》で染めたように青いのである。口もとが美しくて、上品な眉《まゆ》がほのかに長いところなどは衛門督《えもんのかみ》によく似ているが、彼はこれほどまでにすぐれた美貌《びぼう》ではなかったのに、どうしてこんなのであろう、宮にも似ていない、すでに気高《けだか》い風采《ふうさい》の備わっている点を言えば、鏡に写る自分の子らしくも見られるのであるとお思いになって、院は若君をながめておいでになるのであった。立っても二足三足踏み出すほどになっているのである。この竹の子の置かれた広蓋《ひろぶた》のそばへ、何であるともわからぬままで若君は近づいて行き、忙しく手で掻《か》き散らして、その一つには口をあてて見て投げ出したりするのを、院は見ておいでになって、
「行儀が悪いね。いけない。あれをどちらへか隠させるといい。食い物に目をつけると言って、口の悪い女房は黙っていませんよ」
とお笑いになる。若君を御自身の膝《ひざ》へお抱き取りになって、
「この子の眉《まゆ》がすばらしい。小さい子を私はたくさん見ないせいか、これくらいの時はただ赤ん坊らしい顔しかしていないものだと思っていたのだが、この子はすでに美しい貴公子の相があるのは危険なこととも思われる。内親王もいらっしゃる家の中でこんな人が大きくなっていっては、どちらにも心の苦労をさせなければならぬ日が必ず来るだろう。しかし皆のその遠い将来は私の見ることのできないものなのだ。『花の盛りはありなめど』(逢ひ見んことは命なりけり)だね」
こうお言いになって若君の顔を見守っておいでになった。
「縁起のよろしくございませんことを、まあ」
と女房たちは言っていた。若君は歯茎から出始めてむずがゆい気のする歯で物が噛《か》みたいころで、竹の子をかかえ込んで雫《しずく》をたらしながらどこもかも噛《か》み試みている。
「変わった風流男だね」
と院は冗談《じょうだん》をお言いになって、竹の子を離させておしまいになり、
[#ここから2字下げ]
憂《う》きふしも忘れずながらくれ竹の子は捨てがたき物にぞありける
[#ここで字下げ終わり]
こんなことをお言いかけになるが、若君は笑っているだけで何のことであるとも知らない。そそくさと院のお膝《ひざ》をおりてほかへ這《は》って行く。月日に添って顔のかわいくなっていくこの人に院は愛をお感じになって、過去の不祥事など忘れておしまいになりそうである。この愛すべき子を自分が得る因縁の過程として意外なことも起こったのであろう。すべて前生の約束事なのであろうと思召《おぼしめ》されることに少しの慰めが見いだされた。自分の宿命というものも必ずしも完全なものではなかった。幾人かの妻妾《さいしょう》の中でも最も尊貴で、好配偶者たるべき人はすでに尼になっておいでになるではないかとお思いになると、今もなお誘惑にたやすく負けておしまいになった宮がお恨めしかった。
大将は柏木《かしわぎ》が命の終わりにとどめた一言を心一つに思い出して何事であったかいぶかしいと院に申し上げて見たく思い、その時の御表情などでお心も読みたいと願っているが、淡《うす》くほのかに想像のつくこともあるために、かえって思いやりのないお尋ねを持ち出して不快なお気持ちにおさせしてはならない、きわめてよい機会を見つけて自分は真相も知っておきたいし、故人が煩悶《はんもん》していた話もお耳に入れることにしたいと常に思っていた。
物哀れな気のする夕方に大将は一条の宮をお訪《たず》ねした。柔らかいしめやかな感じがまずして宮は今まで琴などを弾《ひ》いておいでになったものらしかった。来訪者を長く立たせておくこともできなくて、人々はいつもの南の中の座敷へ案内した。今までこの辺の座敷に出ていた人が奥へいざってはいった気配《けはい》が何となく覚えられて、衣擦《きぬず》れの音と衣の香が散り、艶《えん》な気分を味わった。いつもの御息所《みやすどころ》が出て来て柏木の話などを双方でした。自身の所は人出入りも多く幾人もの子供が始終家の中を騒がしくしているのに馴《な》れている大将には御殿の中の静かさがことさら身にしむように思われた。以前よりもまた荒れてきたような気はするが、さすがに貴人の住居《すまい》らしい品は備わっていた。植え込みの花草が虫の音に満ちた野のように乱れた夕明りのもとの夜を大将はながめていた。そこに出たままになっていた和琴《わごん》を引き寄せてみると、それは律の調子に合わされてあって、よく弾き馴《な》らされて人間の香に染《し》んだなつかしいものであった。こんな趣味の美しい女|住居《ずまい》に放縦な癖のついた男が来たなら、自制もできずに醜態を見せることがあるのであろう、とこんなことも心に思いながら大将は和琴を弾いていた。これは柏木が生前よく弾いていた楽器である。ある曲のおもしろい一節だけを弾いたあとで、大将は、
「ことに和琴は名手というべき人でしたがね。忘れがたいあの人の芸術の妙味は宮様へお伝わりしているでしょうから、私はそれを承りたいのですが」
と言うと、
「あの不幸のございましてからは、全くこうしたことに無関心におなりあそばしまして、お小さいころのお稽古弾《けいこび》きと申し上げるほどのこともあそばしません。院の御前で内親王様がたにいろいろの芸事のお稽古をおさせになりましたころには、音楽の才はおありになるというような御批評をお受けあそばした宮様ですが、あれ以来はぼんやりとしておしまいになりまして、毎日なさいますことはお物思いだけでございますから、音楽も結局寂しさを慰めるものではないという気が私にいたされます」
と御息所は言う。
「ごもっともなことですよ。『恋しさの限りだにある世なりせば』(つらきをしひて歎かざらまし)」
大将は歎息《たんそく》をして楽器を前へ押しやった。
「楽器に故人の音がついているかどうかが、私どもにわかりますほどお弾きになって見てくださいませ。みじめにめいっておりますわれわれの耳だけでも助けてくださいませ」
「私よりも御縁の深い方のあそばすものにこそ故人の芸術のうかがわれるものがあるでしょうから、ぜひ宮様のを承りたい」
御簾《みす》のそばに近く和琴を押し寄せて大将はこう言うのであるが、すぐに気軽く御承引あそばすものでないことを知っている大将は、しいても望みはしなかった。月が上ってきた。秋の澄んだ空を幾つかの雁《かり》の通って行くことも宮のお心には孤独でないものとしておうらやましいことであろうと思われた。冷ややか
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング