ましてお吹きくださいませば、前駆の声に混じります音を楽しんで聞かせていただけるでしょう」
 と御息所は言った。
「つたない私がいただいてまいることは似合わしくないことでしょう」
 こう言いながら大将は手に取って見た。これも始終柏木が使っていて、自分もこの笛を生かせるほどには吹けない。自分の愛する人に与えたいとこんなことを柏木の言うのも聞いたことのある大将であったから、故人の琴に対した時よりもさらに多くの感情が動いた。試みに大将は吹いてみるのであったが、盤渉《ばんしき》調を半分ほど吹奏して、
「故人を忍んで琴を弾きましたことはとにかく、これは晴れがましいまばゆい気がいたされます」
 こう挨拶《あいさつ》して立って行こうとする時に、

[#ここから2字下げ]
露しげき葎《むぐら》の宿にいにしへの秋に変はらぬ虫の声かな
[#ここで字下げ終わり]

 と御息所が言いかけた。

[#ここから2字下げ]
横笛の調べはことに変はらぬをむなしくなりし音《ね》こそ尽きせね
[#ここで字下げ終わり]

 返歌をしてもまだ去りがたくて大将がためらっているうち深更になった。
 自宅に帰ってみると、もう格子などは皆おろされてだれも寝てしまっていた。一条の宮に恋をして親切がった訪問を常にするというようなことを、夫人へ言う者があったために、今夜のようにほかで夜ふかしをされるのが不愉快でならない夫人は、良人《おっと》が室内《へや》へはいって来たことも知りながら寝入ったふうをしているものらしい。「妹《いも》とわれといるさの山の山あららぎ」(手をとりふれぞや、かほまさるかにや)と美しい声で歌いながらはいって来た大将は、
「どうしてこんなに早く戸を皆しめてしまったのだろう。引っ込み思案な人ばかりなのだね。こんな月夜の景色《けしき》をだれも見ようとしないなど」
 と歎息《たんそく》して格子を上げさせ、御簾《みす》を巻き上げなどして縁に近く出て横たわっていた。
「こんなよい晩に眠ってしまう人があるものですか。少し出ていらっしゃい。つまらないじゃありませんか」
 などと夫人へ言うのであるが、おもしろく思っていない夫人は何とも言わないのである。子供が寝おびれて何か言っている声があちこちにして、女房もその辺の部屋《へや》にたくさん寝ている、このにぎわしい自宅の夜と、一条邸の夜とのあまりにも相違しているのを大将は思
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング