て、宮様に、こんなふうに死が迫っているということを申し上げてください。どうした前生の因縁からこんなに道にはずれた思いが心に染《し》みついた私だろう」
 泣く泣く病床へ衛門督は膝行《いざ》り入るのであった。平生はいつまでもいつまでも小侍従を前に置いて、宮のお噂《うわさ》を一つでも多く話させたいようにする人であるのに、今日は言葉も少ないではないかと思うのも物哀れで、小侍従は出て行けない気がした。容体を伯母《おば》の乳母《めのと》も話して大泣きに泣いていた。大臣などの心痛は非常なもので、
「昨日今日少しよかったようだったのに、どうしてこんなにまた弱ったのだろう」
 と騒いでいた。
「そんなに御心配をなさることはありません。どうせもう私は死ぬのですから」
 と衛門督《えもんのかみ》は父に言って、自身もまた泣いていた。
 女三の宮はこの日の夕方ごろから御異常の兆《きざし》が見え出して悩んでおいでになるので、経験のある人たちがそれと気づき、騒ぎ出して院へ御報告をしたので、院は驚いてこちらの御殿へおいでになった。お心のうちではなんら不純なことがなくて、こうしたことにあうのであったら、珍しくてうれしいであろうと思召《おぼしめ》されるのであったが、人にはそれを気どらすまいと思召すので、修験の僧などを急に迎えることを命じたりしておいでになった。修法のほうはずっと前から続いて行なわれているので、祈祷《きとう》の効験をよく現わすものばかりを今度はお集めになって加持をさせておいでになった。一晩じゅうお苦しみになって日の昇るころにお産があった。男君であるということをお聞きになって、また院は隠れた秘密を容貌《ようぼう》の似た点などでだれの目にも映りやすい男であることが、苦しい、女はよく紛らすこともできるし、多くの人が顔を見るのでないからいいのであるがとお思いになった。しかし素姓の紛らわしいことは男の身にあってもよいが、どんな高貴な方の母になるかもしれぬ女性は生まれが確かでなければならぬ点から言えば、これがかえってよいかもしれぬとまたお思い返しになった。忘れることもない自分の罪のこれが報いであろう、この世でこうした思いがけぬ罰にあっておけば、後世《ごせ》で受ける咎《とが》は少し軽くなるかもしれぬなどとお考えになった。
 宮の秘密はだれ一人知らぬことであったから、尊貴な内親王を母にして最後にお設けに
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング