むすこ》たちを派遣などして呼び迎えて衛門督の病気に効験の現われることを期している大臣であるから、見て感じの悪いような野卑な僧などがあとへあとへとこのごろはたくさん来るのである。病人は何という名の病患でもなくて、ただ心細いふうに時々泣き入っていたりするのを、陰陽師《おんようじ》なども多くは女の霊が憑《つ》いていると占っているので、そうかもしれぬと大臣は思い、他へ憑きものを移そうとしてもなんら物怪《もののけ》の手がかりが得られないのに困り、こうして遠国の修験者などを呼び集めることもするのであった。今度山から来た僧も大男で、恐ろしい目つきをして荒々しく陀羅尼《だらに》を読んでいるのを、衛門督は、
「ああいやになる。私は罪が深いせいなのか、陀羅尼を大声で読まれると恐ろしくて、ますますそれで死ぬ気がする」
と言いながら病床を出て、小侍従のいる所へ来た。大臣はそんなことを知らず、病人は寝入っていると女房たちに言わせてあったのでそう信じて、ひそかにこの山の僧と語っていた。大臣は年がいってもなおはなやかな派手《はで》な人で、よく笑う性質なのであるが、こうした侮蔑《ぶべつ》するに価《あたい》する山の修験僧と向き合って、衛門督の病気の当初から、その後なんということなしに重くばかりなってゆくことなどをこまごまと語っていた。
「どうかあなたの力で物怪が正体を現わして来るようにやってほしいものです」
とも信頼したふうで言っているのも哀れであった。
「小侍従、聞いてごらん。何の罪で私がこうなっているかをご存じないものだから、女の霊が憑《つ》いているなどとごまかされておいでになるが、あの方以外に女として惹《ひ》くもののない私の心へ、あの方の霊が真実憑いていてくれるのなら、いやでならない自分の身もありがたくなるだろうよ。それにしてもだいそれた恋をして、あるまじい過失を引き起こして、人のお名を穢《けが》し、自身を顧みないようになる人は自分だけではない、昔の人にもあった罪なのだとみずから慰めようとするがね、そんなことで私の心は救われないのだよ。相手があの方なのだから、自責の念に堪えられまいではないか。生きていることももうまぶしくてならなくなったというのは、昔から世の中の人が言うように、一種特別な光の添った方らしい。大罪人でもないのに、お顔を見合わせた瞬間から私の心は混乱してしまって、脱《ぬ》け出し
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング