っているでしょうが、どんなふうかともお尋ねくださいませんことはもっともなことですが、私としては悲しゅうございます。
[#ここで字下げ終わり]
こんなことを書くのにも衛門督は手が慄《ふる》えてならぬために、書きたいことも書きさして先を急いだ。
[#ここから2字下げ]
今はとて燃えん煙も結ぼほれ絶えぬ思ひのなほや残らん
[#ここから1字下げ]
哀れであるとだけでも言ってください。それに満足します心を、暗い闇《やみ》の世界へはいります道の光明にもいたしましょう。
[#ここで字下げ終わり]
と結んだのであった。
小侍従にもなお懲りずに督《かみ》は恋の苦痛を訴えて来た。
[#ここから1字下げ]
直接もう一度あなたに逢《あ》って言いたいことがある。
[#ここで字下げ終わり]
とも書いてあった。小侍従も童女時代から伯母《おば》の縁故で親しい交情があったから、だいそれた恋をする点では、迷惑な主人筋の変わり者であると面倒には思っていたものの、生きる望みのなくなっている様子を知っては悲しくて、泣きながら、
「このお返事だけはどうかなすってくださいまし。これが最後のことでございましょうから」
と宮へ申し上げた。
「私だってもういつ死ぬかわからないほど命に自信がなくなっているのだから、そうした気の毒な容体でいる人としてだけに同情もされるけれど、私はもう苦しめられることに懲りているのだから、返事などをしてかかりあいになるのは非常にいやに思われる」
こうお言いになって、宮は書こうとあそばさない。自重心がおありになるのではなくて、これは院のお心に御自身のあそばされた過失の影がおりおりさして、悩ましい御様子をお見せになることもあるのを、恐ろしく苦しいことと深く思っておいでになるからである。小侍従はそれでも硯《すずり》などを持って来て責めたてるので、しぶしぶお書きになった宮のお手紙を持って、宵闇《よいやみ》に紛れてそっと小侍従は衛門督《えもんのかみ》の所へ行った。
大臣は大和《やまと》の葛城《かつらぎ》山から呼んだ上手《じょうず》な評判のある修験者にこの晩は督《かみ》の加持《かじ》をさせようとしていた。祈祷《きとう》や読経《どきょう》の声も騒がしく病室へはいって来た。人が勧めるままに、世の中へ出ることをしない高僧などで、世間からもまたあまり知られていないような人も、遠い土地へ息子《
前へ
次へ
全27ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング