所がないと御覧になったせいか、通っておいでになるのにおっくうなふうをお見せになった。式部卿の宮は失望あそばした。病人である母君も気分の常態になっている時にはこの娘の思うようでない結婚を歎《なげ》いて、いよいよ人生をいやなものにきめてしまった。父親の左大将もこの話を聞いて、自分のあやぶんだとおりの結果になったではないか、多情者の宮様であるからと思って、初めから自分が賛成しなかった婿であったから困ったことであると歎いていた。玉鬘《たまかずら》夫人は宮のお情けの薄さを継娘《ままむすめ》の不幸として聞いていながら、自分がもし結婚をしてそうした目にあっていたなら、六条院の人々へも、実父の家族へも不名誉なことになるのであったと思った。そして左大将の妻になった運命を悲しむ気もなくなり、継娘に限りなく同情した。その自分の処女時代にも兵部卿の宮を良人《おっと》にしようとは少しも思わなかった。ただあれだけの情熱を運んでくだすった方が、左大将と平凡な夫婦になってしまったことを軽蔑《けいべつ》しておいでにならないかとそれ以来恥ずかしく思っていたのであると玉鬘夫人は思い、その宮が継娘の婿におなりになって、自分のことをどう聞いておいでになるであろうと思うと晴れがましいような気もするのであった。この夫人からも新婚した姫君の衣裳《いしょう》その他の世話をした。前夫人がどう恨んでいるかというようなことは知らぬふうにして、長男、次男を中にして好意を寄せる尚侍《ないしのかみ》に前夫人は友情をすら覚えているのであるが、式部卿の宮家には大夫人という性質の曲がった人が一人いて、この人は常にだれのことも憎んで、罵言《ばげん》をやめないのである。
「親王がたというものは一人だけの奥さんを大事になさるということで、派手《はで》な生活のできない補いにもなろうというものだのに」
と陰口《かげぐち》をするのが兵部卿の宮のお耳にはいった時、不愉快なことを聞く、自分に最愛の妻があった時代にも他との恋愛の遊戯はやめなかった自分も、こうまではひどい恨み言葉は聞かないでいたとお思いになって、いっそう亡《な》き夫人を恋しく思召《おぼしめ》すことばかりがつのって、自邸で寂しく物思いをしておいでになる日が多かった。そうはいうものの二年もその状態で続いて来た今では、ただそれだけの淡い関係の夫婦として済んで行った。
歳月《としつき》が重なり、帝《みかど》が即位をあそばされてから十八年になった。
「将来の天子になる子のないことで自分には人生が寂しい。せめて気楽な身の上になって自分の愛する人たちと始終出逢うこともできるようにして、私人として楽しい生活がしてみたい」
以前からよくこう帝は仰せられたのであったが、重く御病気をあそばされた時ににわかに譲位を行なわせられた。世人は盛りの御代《みよ》をお捨てあそばされることを残念がって歎《なげ》いたが、東宮ももう大人《おとな》になっておいでになったから、お変わりになっても特別変わったこともなかった。ゆるぎない大御代《おおみよ》と見えた。太政大臣は関白職の辞表を出して自邸を出なかった。
「人生の頼みがたさから賢明な帝王さえ御位《みくらい》をお去りになるのであるから、老境に達した自分が挂冠《けいかん》するのに惜しい気持ちなどは少しもない」
と言っていたに違いない。左大将が右大臣になって関白の仕事もした。御母君の女御《にょご》は新帝の御代を待たずに亡《な》くなっていたから、后《きさき》の位にお上《のぼ》されになっても、それはもう物の背面のことになって寂しく見えた。六条の女御のお生みした今上第一の皇子が東宮におなりになった。そうなるはずのことはだれも知っていたが、目前にそれが現われてみればまた一家の幸福さに驚きもされるのであった。右大将が大納言を兼ねて順序のままに左大将に移り、この人も幸福に見えた。六条院は御譲位になった冷泉《れいぜい》院に御|後嗣《こうし》のないのを御心の中では遺憾に思召《おぼしめ》された。実は新東宮だって六条院の御血統なのだが、冷泉院の御在位中には御|煩悶《はんもん》もなくて過ごされたほど、例の密通の秘密は隠しおおされたが、そのかわりにこの御系統が末まで続かぬように運命づけられておしまいになったのを六条院は寂しくお思いになったが、御口外あそばすことでもないのでただお心で味けなくお感じになるだけであった。東宮の御母女御は皇子たちが多くお生まれになって帝《みかど》の御|寵《ちょう》はますます深くなるばかりであった。またも王氏の人が后にお立ちになることになっていることで、今度で三代にもなっていたから何かと飽き足らぬらしい世論があるのをお知りになった時、冷泉院の中宮《ちゅうぐう》は以前もこうした場合に六条院の強い御支持があって、自分の后の位は定《きま》ったのであると過去を回想あそばしてますます院の恩をお感じになった。
冷泉院の帝は御期待あそばされたとおりに、御窮屈なお思いもなしに御幸《みゆき》などもおできになることになって、あちらこちらと御遊幸あそばされて、今日の御境遇ほどお楽しいものはないようにお見受けされるのであった。帝は六条院においでになる御妹の姫宮に深い関心をお持ちになったし、世間がその方に払う尊敬も大きいのであるが、なお紫夫人以上の夫人として六条院の御寵を受けておいでになるのではなかった。年月のたつにしたがって女王と宮の御中にこまやかな友情が生じて、六条院の中は理想的な穏やかな空気に満たされているが、紫夫人は、
「もう私はこうした出入りの多い住居《すまい》から退きまして、静かな信仰生活がしたいと思います。人生とはこんなものということも経験してしまったような年齢《とし》にもなっているのですもの、もう尼になることを許してくださいませんか」
と、時々まじめに院へお話しするのであるが、
「もってのほかですよ。そんな恨めしいことをあなたは思うのですか。それは私自身が実行したいことなのだが、あなたがあとに残って寂しく思ったり、私といっしょにいる時と違った世間の態度を悲しく感じたりすることになってはという気がかりがあるために現状のままでいるだけなのですよ。それでもいつか私の実行の日が来るでしょう、あなたはそのあとのことになさい」
などとばかり院はお言いになって、夫人の志を妨げておいでになった。女御は今も女王を真実の母として敬愛していて、明石夫人は隠れた女御の後見をするだけの人になって謙遜《けんそん》さを失わないでいることは、かえって将来のために頼もしく思われた。尼君もうれし泣きの涙を流す日が多くて、目もふきただれて幸福な老婆の見本になっていた。
住吉《すみよし》の神への願果たしを思い立って参詣《さんけい》する女御は、以前に入道から送って来てあった箱をあけて、神へ約した条件を調べてみたが、それにはかなり大がかりなことを多く書き立ててあった。年々の春秋の神楽《かぐら》とともに必ず長久隆運の祈りをすることなどは、今日の女御の境遇になっていなければ実行のできぬことであった。ただ走り書きにした文章にも入道の学問と素養が見え、仏も神も聞き入れるであろうことが明らかに知られた。どうしてそんな世捨て人の心にこんな望みの楼閣が建てられたのであろうと、子孫への愛の深さが思われもし、神や仏に済まぬ気もされた。並みの人ではなくてしばらく自分の祖父になってこの世へ姿を現わしただけの、功徳を積んだ昔の聖僧ではなかったかなどと思われ、女御に明石《あかし》の入道を畏敬《いけい》する心が起こった。今度はまだ女御の行なうことにはせずに、六条院の参詣におつれになる形式で京を立ったのであった。
須磨《すま》明石時代に神へお約しになったことは次々に果たされたのであるが、その以後もまた長く幸運が続き、一門子孫の繁栄を御覧になることによっても神の冥助《めいじょ》は忘られずに六条院は紫の女王《にょおう》も伴って御参詣あそばされるのであって、はなやかな一行である。簡素を旨として国の煩いになることはお避けになったのであるが、この御身分であってはある所までは必ず備えられねばならぬ旅の形式があって、自然に大きなことにもなった。公卿《こうけい》も二人の大臣以外は全部|供奉《ぐぶ》した。神前の舞い人は各|衛府《えふ》の次将たちの中の容貌《ようぼう》のよいのを、さらに背丈《せたけ》をそろえてとられたのであった。落選して歎《なげ》く風流公子もあった。奏楽者も石清水《いわしみず》や賀茂《かも》の臨時祭に使われる専門家がより整えられたのであるが、ほかから二人加えられたのは近衛府《このえふ》の中で音楽の上手《じょうず》として有名になっている人であった。また神楽のほうを受け持つ人も多数に行った。宮中、院、東宮の殿上役人が皆御命令によって供奉《ぐぶ》の中にいるのも無数にあった。華奢《かしゃ》を尽くした高官たちの馬、鞍《くら》、馬添い侍、随身、小侍の服装までもきらびやかな行列であった。院の御車《みくるま》には紫夫人と女御をいっしょに乗せておいでになって、次の車には明石夫人とその母の尼とが目だたぬふうに乗っていた。それには古い知り合いの女御の乳母《めのと》が陪乗したのである。女房たちの車は夫人付きの者のが五台、女御のが五台、明石夫人に属したのが三台で、それぞれに違った派手《はで》な味のある飾りと服装が人目に立った。明石の尼君がいっしょに来たのは、
「今度の参詣に尼君を優遇して同伴しよう。老人の心に満足ができるほどにして」
と院がお言い出しになったのであって、はじめ明石夫人は、
「今度は院と女王様が主になっての御参詣なんですから、あなたなどが混じっておいでになっては私の立場も苦しくなりますからね、女御さんがもう一段御出世をなすったあとで、その時に私たちだけでお参りをいたしましょう」
と言って、尼君をとどめていたのであるが、老人はそれまで長命で生きておられる自信もなく心細がってそっと一行に加わって来たのである。運命の寵児《ちょうじ》であることがしかるべきことと思われる女王や女御よりも、明石の母と娘の前生の善果がこの日ほどあざやかに見えたこともなかった。
十月の二十日《はつか》のことであったから、中の忌垣《いがき》に這《は》う葛《くず》の葉も色づく時で、松原の下の雑木の紅葉《もみじ》が美しくて波の音だけ秋であるともいわれない浜のながめであった。本格的な支那《しな》楽|高麗《こうらい》楽よりも東《あずま》遊びの音楽のほうがこんな時にはぴったりと、人の心にも波の音にも合っているようであった。高い梢《こずえ》で鳴る松風の下で吹く笛の音もほかの場所で聞く音とは変わって身にしみ、松風が琴に合わせる拍子は鼓を打ってするよりも柔らかでそして寂しくおもしろかった。伶人《れいじん》の着けた小忌衣《おみごろも》竹の模様と松の緑が混じり、挿頭《かざし》の造花は秋の草花といっしょになったように見えるが、「求《もと》の子《めこ》」の曲が終わりに近づいた時に、若い高官たちが正装の袍《ほう》の肩を脱いで舞の場へ加わった。黒の上着の下から臙脂《えんじ》、紅紫の下襲《したがさね》の袖《そで》をにわかに出し、それからまた下の袙《あこめ》の赤い袂《たもと》の見えるそれらの人の姿を通り雨が少しぬらした時には、松原であることも忘れて紅葉のいろいろが散りかかるように思われた。その派手《はで》な姿に白くほおけた荻《おぎ》の穂を挿《さ》してほんの舞の一節《ひとふし》だけを見せてはいったのがきわめておもしろかった。
院は昔を追憶しておいでになった。中途で不幸な日のあったことも目の前のことのように思われて、それについては語る人もお持ちにならぬ院は、関白を退いた太政大臣を恋しく思召《おぼしめ》された。車へお帰りになった院は第二の車へ、
[#ここから2字下げ]
たれかまた心を知りて住吉《すみよし》の神代を経たる松にこと問ふ
[#ここで字下げ終わり]
という歌を懐中紙《ふところがみ》に書いたのを持たせておやりになった。尼君は心を打たれたように萎《しお》れて
前へ
次へ
全13ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング