悪くなってきているのに」
こう言って、宮はそのまま横におなりになった。
「この端書《はしが》きがあまりに身にしむ文章なんでございますもの」
小侍従は衛門督の手紙を拡《ひろ》げた。ほかの女房たちが近づいて来た気配《けはい》を聞いて、手でお几帳《きちょう》を宮のおそばへ引き寄せて小侍従は去った。宮のお胸がいっそうとどろいている所へ院までも帰っておいでになったために、手紙をよくお隠しになる間がなくて、敷き物の下へはさんでお置きになった。二条の院へ今夜になれば行こうと院はお思いになり、そのことを宮へお言いになるのであった。
「あなたはたいしたことがないようですから、あちらはまだあまりにたよりないようなのを見捨てておくように思われても、今さらかわいそうですから、また見に行ってやろうと思います。中傷する者があっても、あなたは私を信じておいでなさいよ。また忠実な良人《おっと》になる日が必ずありますよ」
これまではこんな時にも、子供めいた冗談《じょうだん》などをお言いになって、朗らかにしている方なのであったが、非常にめいっておしまいになり、院のほうへ顔を向けようともされないのを、内にいだく嫉妬《しっと》の影がさしているとばかり院はお思いになった。昼の座敷でしばらくお寝入りになったかと思うと、蜩《ひぐらし》の啼《な》く声でお目がさめてしまった。
「ではあまり暗くならぬうちに出かけよう」
と言いながら院がお召しかえをしておいでになると、
「『月待ちて』(夕暮れは道たどたどし月待ちて云々《うんぬん》)とも言いますのに」
若々しいふうで宮がこうお言いになるのが憎く思われるはずもない。せめて月が出るころまででもいてほしいとお思いになるのかと心苦しくて、院はそのまま仕度《したく》をおやめになった。
[#ここから2字下げ]
夕露に袖《そで》濡《ぬ》らせとやひぐらしの鳴くを聞きつつ起きて行くらん
[#ここで字下げ終わり]
幼稚なお心の実感をそのままな歌もおかわいくて、院は膝《ひざ》をおかがめになって、
「苦しい私だ」
と歎息《たんそく》をあそばされた。
[#ここから2字下げ]
待つ里もいかが聞くらんかたがたに心騒がすひぐらしの声
[#ここで字下げ終わり]
などと躊躇《ちゅうちょ》をあそばしながら、無情だと思われることが心苦しくてなお一泊してお行きになることにあそばされた。さ
前へ
次へ
全64ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング