れにいづくの露のかかる袖《そで》なり
[#ここで字下げ終わり]
宮のお袖を引いて督《かみ》のこう言った時、宮のお心はいよいよ帰って行きそうな様子に楽になって、
[#ここから2字下げ]
あけぐれの空にうき身は消えななん夢なりけりと見てもやむべく
[#ここで字下げ終わり]
とはかなそうにお言いになる声も、若々しく美しいのを聞きさしたままのようにして、出て行く男は魂だけ離れてあとに残るもののような気がした。
夫人の宮の所へは行かずに、父の太政大臣家へそっと衛門督《えもんのかみ》は来たのであった。夢と言ってよいほどのはかない逢う瀬が、なおありうることとは思えないとともに、夢の中に見た猫の姿も恋しく思い出された。大きな過失を自分はしてしまったものである。生きていることがまぶしく思われる自分になったと恐ろしく、恥ずかしく思って、督はずっとそのまま家に引きこもっていた。
恋人の宮のためにも済まないことであるし、自身としてもやましい罪人になってしまったことは取り返しのつかぬことであると思うと、自由に外へ出て行ってよい自分とは思われなかったのである。陛下の寵姫《ちょうき》を盗みたてまつるようなことをしても、これほどの熱情で愛している相手であったなら、処罰を快く受けるだけで、このやましさはないはずである。そうした咎《とが》は受けないであろうが、六条院が憎悪《ぞうお》の目で自分を御覧になることを想像することは非常な恐ろしい、恥ずかしいことであると衛門督は思っていた。
貴女《きじょ》と言っても少し蓮葉《はすっぱ》な心が内にあって、表面が才女らしくもあり、無邪気でもあるような見かけとは違った人は誘惑にもかかりやすく、無理な恋の会合を相手としめし合わせてすることにもなりやすいのであるが、女三《にょさん》の宮《みや》は深さもないお心ではあるが、臆病《おくびょう》一方な性質から、もう秘密を人に発見されてしまったようにも恐ろしがりもし、恥じもしておいでになって、明るいほうへいざって出ることすらおできにならぬまでになっておいでになって、悲しい運命を負った自分であるともお悟りになったであろうと思われる。宮が御病気のようであるという知らせをお受けになって、六条院は、はなはだしく悲しんでおいでになる夫人の病気のほかに、またそうした心痛すべきことが起こったかと驚いて見舞いにおいでになったが、宮
前へ
次へ
全64ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング