、たいして大木でないのへ咲きかかった藤の花は非常に美しかった。例の美音の弁《べん》の少将がなつかしい声で催馬楽《さいばら》の「葦垣《あしがき》」を歌うのであった。
「すばらしいね」
と大臣は戯談《じょうだん》を言って、「年経にけるこの家の」と上手《じょうず》に声を添えた。おもしろい夕月夜の藤の宴に宰相中将の憂愁は余す所なく解消された。夜がふけてから源中将は酔いに悩むふうを作って、
「あまり酔って苦しくてなりません。無事に帰りうる自信も持てませんからあなたの寝室を拝借できませんか」
と頭中将に言っていた。大臣は、
「ねえ朝臣《あそん》、寝床をどこかで借りなさい。老人《としより》は酔っぱらってしまって失礼だからもう引き込むよ」
と言い捨てて居間のほうへ行ってしまった。頭中将が、
「花の蔭《かげ》の旅寝ですね。どうですか、あとで迷惑になる案内役ではないかしら」
「寄りかかって松と同じ精神で咲く藤なのですから、これは軽薄な花なものですか。とにかくそんな縁起でもない言葉は使わないでおきましょう」
と言って、中将の先導をなお求める宰相中将であった。頭中将は負けたような気がしないでもなかったが、源中将はりっぱな公子であったから、ぜひ妹との結婚を成立させたいとはこの人の念願だったことであって、満足を感じながら従弟《いとこ》を妹の所へ導いた。宰相中将はこうした立場を与えられるに至った夢のような運命の変わりようにも自己の優越を感じた。雲井《くもい》の雁《かり》はすっかり恥ずかしがっているのであったが、別れた時に比べてさらに美しい貴女《きじょ》になっていた。
「みじめな失恋者で終わらなければならなかった私が、こうして許しを受けてあなたの良人《おっと》になり得たのは、あなたに対する熱誠がしからしめたのですよ。だのにあなたは無関心に冷ややかにしておいでになる」
と男は恨んだ。
「少将の歌われた『葦垣《あしがき》』の歌詞を聞きましたか。ひどい人だ。『河口《かはぐち》の』(河口の関のあら垣《がき》や守れどもいでてわが寝ぬや忍び忍びに)と私は返しに謡《うた》いたかった」
女はあらわな言葉に羞恥《しゅうち》を感じて、
[#ここから1字下げ]
「浅き名を言ひ流しける河口はいかがもらしし関のあら垣
[#ここで字下げ終わり]
いけないことでしたわ」
と言う様子が娘らしい。男は少し笑って、
[#ここから1字下げ]
「もりにけるきくだの関の河口の浅きにのみはおはせざらなん
[#ここで字下げ終わり]
長い年月に堆積《たいせき》した苦悩と、今夜の酒の酔いで私はもう何もわからなくなった」
と酔いに託して帳台の内の人になった。宰相中将は夜の明けるのも気がつかない長寝をしていた。女房たちが気をもんでいるのを見て、大臣は、
「得意になった朝寝だね」
と言っていた。そしてすっかり明るくなってから源中将は帰って行った。この中将の寝起き姿を見た人は美しく思ったことであろう。
第一夜の翌朝の手紙も以前の続きで忍んで送られたのであるが、はばかる必要のない日になって、かえって雲井の雁が返事の書けないふうであるのを、蓮葉《はすっぱ》な女房たちは肱《ひじ》を突き合って笑っている所へ大臣が出て来て手紙を読んでみた。雲井の雁はますます羞恥《しゅうち》に堪えられなくなった。
[#ここから1字下げ]
やはり昔と同じように冷ややかなあなたに逢っていよいよ自分が哀れな者に思われるのですが、おさえられぬ恋からまたこの手紙を書くのです。
[#ここから2字下げ]
咎《とが》むなよ忍びにしぼる手もたゆみ今日あらはるる袖《そで》のしづくを
[#ここで字下げ終わり]
などと手紙はなれなれしく書いてあった。大臣は笑顔《えがお》をして、
「字が非常に上手《じょうず》になったね」
などと言っていることも昔とはたいした変わりようである。返事の歌を詠《よ》みにくそうにしている娘を見て、
「どうしたというものだ。見苦しい」
と言って、雲井の雁が父をはばかる気持ちも察して大臣は去ってしまった。手紙の使いは派手《はで》な纏頭《てんとう》を得た。そして頭中将が饗応《きょうおう》の役を勤めたのであった。始終隠して手紙を届けに来た人は、はじめて真人間として扱われる気がした。これは右近《うこん》の丞《じょう》で宰相中将の手もとに使っている男であった。
源氏も内大臣邸であった前夜のことを知った。宰相中将が平生よりも輝いた顔をして出て来たのを見て、
「今朝《けさ》はどうしたか、もう手紙は書いたか。聡明《そうめい》な人も恋愛では締まりのないことをするようにもなるものだが、最初の関係を尊重して、しかもあくせくとあせりもせず自然に解決される時を待っていた点で、平凡人でないことを認めるよ。内大臣があまりに強硬な態度をとり過ぎて、ついにはすっかり負けて出たということで世間は何かと評をするだろう。しかしあまり優越感を持ち過ぎて慢心的に放縦なほうへ転向することのないようにしなくてはならない。今度の態度は寛大であっても、大臣の性格は、生一本でなくて気むずかしい点があるのだからね」
などとまた源氏は教訓した。円満な結果を得て、宰相中将につりあいのよい妻のできたことで源氏は満足しているのである。宰相中将は子のようにも見えなかった。少し年上の兄というほどに源氏は見えるのである。別々に見る時は同じ顔を写し取ったように思われる中将と源氏の並んでいるのを見ると、二人の美貌《びぼう》には異なった特色があった。源氏は薄色の直衣《のうし》の下に、白い支那《しな》風に見える地紋のつやつやと出た小袖《こそで》を着ていて、今も以前に変わらず艶《えん》に美しい。宰相中将は少し父よりは濃い直衣に、下は丁字《ちょうじ》染めのこげるほどにも薫物《たきもの》の香を染《し》ませた物や、白やを重ねて着ているのが、顔をことさら引き立てているように見えた。今日は御所からもたらされて灌仏《かんぶつ》が六条院でもあることになっていたが、導師の来るのが遅くなって、日が暮れてから各夫人付きの童女たちが見物のために南の町へ送られてきて、それぞれ変わった布施《ふせ》が夫人たちから出されたりした。御所の灌仏の作法と同じようにすべてのことが行なわれた。殿上役人である公達《きんだち》もおおぜい参会していたが、そうした人たちもかえって六条院でする作法のほうを晴れがましく考えられて、気おくれが出るふうであった。宰相中将は落ち着いてもいられなかった。化粧をよくして身なりを引き繕って新婦の所へ出かけるのであった。情人として扱われてはいないが、少しの関係は持っている若い女房などで恨めしく思っているのもあった。苦難を積んで護《まも》って来た年月が背景になっている若夫婦の間には水が洩《も》るほどの間隙《かんげき》もないのである。内大臣も婿にしていよいよ宰相中将の美点が明瞭《めいりょう》に見えて非常に大事がった。負けたほうは自分であると意識することで大臣の自尊心は傷つけられたのであるが、中将の娘に対する誠実さは、今までだれとの結婚談にも耳をかさず独身で通して来た点でも認められると思うことで、不満の償われることは十分であった。女御《にょご》よりもかえって雲井の雁のほうが幸福ではなやかな女性と見えるのを夫人や、そのほうの女房たちは不快がったのであるが、そんなことなどは何でもない。雲井の雁の実母である按察使《あぜち》大納言の夫人も、娘がよい婿を得たことで喜んだ。
源氏の姫君の太子の宮へはいることはこの二十日《はつか》過ぎと日が決定した。姫君のために紫夫人は上賀茂《かみがも》の社《やしろ》へ参詣《さんけい》するのであったが、いつものように院内の夫人を誘ってみた。花散里《はなちるさと》、明石《あかし》などである。その人たちは紫夫人といっしょに出かけることはかえって自身の貧弱さを紫夫人に比べて人に見せるものであると思ってだれも参加しなかったから、たいして目に立つような参詣ぶりではなかったが、車が二十台ほどで、前駆も人数を多くはせずに人を精選してあった。それは祭りの日であったから、参詣したあとで一行は見物|桟敷《さじき》にはいって勅使の行列を見た。六条院の他の夫人たちのほうからも女房だけを車に乗せて祭り見物に出してあった。その車が皆桟敷の前に立て並べられたのである。あれはだれのほう、それは何夫人のほうの車と遠目にも知れるほど華奢《かしゃ》が尽くされてあった。源氏は中宮《ちゅうぐう》の母君である、六条の御息所《みやすどころ》の見物車が左大臣家の人々のために押しこわされた時の葵《あおい》祭りを思い出して夫人に語っていた。
「権勢をたのんでそうしたことをするのはいやなことだね。相手を見くびった人も、人の恨みにたたられたようになって亡《な》くなってしまったのですよ」
と源氏はその点を曖昧《あいまい》に言って、
「残した人だってどうだろう、中将は人臣で少しずつ出世ができるだけの男だが、中宮は類のない御身分になっていられる。その時のことから言えば何という変わり方だろう。人生は元来そうしたものなのですよ。無常の世なのだから、生きている間はしたいようにして暮らしたいとは思うが、私の死んだあとであなたなどがにわかに寂しい暮らしをするようなことがあっては、かえって今|派手《はで》なことをしておかないほうがその場合に見苦しくないからと私はそんなことも思って、十分まで物はせずにいる」
などと言ったのち源氏は高官なども桟敷《さじき》へ伺候して来るので男子席のほうへ出て行った。今日《きょう》近衛《このえ》の将官として加茂へ参向を命ぜられた勅使は頭《とうの》中将であった。内侍使いは藤典侍《とうないしのすけ》である。勅使の出発する内大臣家へ人々はまず集まったのであった。宮中からも東宮からも今日の勅使には特別な下され物があった。六条院からも贈り物があって、勅使の頭中将の背景の大きさが思われた。宰相中将はいでたちのせわしい場所へ使いを出して典侍へ手紙を送った。思い合った恋人どうしであったから、正当な夫人のできたことで典侍は悲観しているのである。
[#ここから2字下げ]
何とかや今日のかざしよかつ見つつおぼめくまでもなりにけるかな
[#ここから1字下げ]
想像もしなかったことです。
[#ここで字下げ終わり]
というのであった。自分のためには晴れの日であることに男が関心を持っていたことだけがうれしかったか、あわただしい中で、もう車に乗らねばならぬ時であったが、
[#ここから2字下げ]
かざしてもかつたどらるる草の名は桂《かつら》を折りし人や知るらん
[#ここから1字下げ]
博士《はかせ》でなければわからないでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
と返事を書いた。ちょっとした手紙ではあったが、気のきいたものであると宰相中将は思った。この人とだけは隠れた恋人として結婚後も関係が続いていくらしい。
姫君が東宮へ上がった時に母として始終紫の女王《にょおう》がついて行っていねばならないはずであるが、女王はそれに堪えまい、これを機会に明石《あかし》を姫君につけておくことにしようかと源氏は思った。紫夫人も、それが自然なことで、いずれそうした日のなければならない母と子が今のように引き分けられていることを明石夫人は悲しんでいるであろうし、姫君も幼年時代とは違ってもう今はそのことを飽き足らぬことと悲しんでいるであろう、双方から一人の自分が恨まれることは苦しいと思うようになった。
「この機会に真実のお母様をつけておあげなさいませ。まだ小さいのですから心配でなりませんのに、女房たちといっても若い人が多いのでございますからね。また乳母《めのと》たちといっても、ああした人たちの周到さには限度があるのですものね、母がいなければと思いますが、私がそうずっとつききっていられないあいだあいだはあの方がいてくだすったら安心ができると思います」
と女王は良人《おっと》に言った。源氏は自身の心持ちと夫人の言葉とが一致したことを喜んで、明石へその話をし
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング