源氏物語
藤のうら葉
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)仕度《したく》で

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)花|蔭《かげ》では

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]ふぢばなのもとの根ざしは知らねども
[#地から3字上げ]枝をかはせる白と紫    (晶子)

 六条院の姫君が太子の宮へはいる仕度《したく》でだれも繁忙をきわめている時にも、兄の宰相中将は物思いにとらわれていて、ぼんやりとしていることに自身で気がついていた。自身で自身がわからない気もする中将であった。どうしてこんなに執拗《しつよう》にその人を思っているのであろう、これほど苦しむのであれば、二人の恋愛を認めてよいというほどに伯父《おじ》が弱気になっていることも聞いていたのであるから、もうずっと以前から進んで昔の関係を復活さえさせればよかったのである。しかしできることなら、伯父のほうから正式に婿として迎えようと言って来る日までは昔の雪辱のために待っていたいと煩悶《はんもん》しているのである。雲井《くもい》の雁《かり》のほうでも父の大臣の洩《も》らした恋人の結婚話から苦しい物思いをしていた。もしもそんなことになったならもう永久に自分などは顧みられないであろうと思うと悲しかった。接近をしようとはせずに、しかもこの二人のしているのは熱烈な相思の恋であった。内大臣も甥《おい》の価値をしいて認めようとせずに、結婚問題には冷淡な態度をとり続けてきたのであったが、雲井の雁の心は今も依然とその人にばかり傾いているのを知っては、親心として宰相中将の他家の息女と結婚するのを坐視《ざし》するに忍びなくなった。話が進行してしまって、中務《なかつかさ》の宮でも結婚の準備ができたあとでこちらの話を言い出しては中将を苦しめることにもなるし、自身の家のためにも不面目なことになって世上の話題にされやすい。秘密にしていても昔あった関係はもう人が皆知っていることであろう、何かの口実を作って、やはり自分のほうから負けて出ねばならないとまで大臣は決心するに至った。表面は何もないふうをしていても、あのことがあってからは心から親しめない間柄になっているのであるから、突然言い出すのも如何《いかが》なものであると大臣ははばかられた。新しい婿迎えの形式をとるのも他人が見ておかしく思うことであろうから、そんなふうにはせずによい機会に直接話してみたほうがよいかもしれないなどと思っていたが、三月の二十日《はつか》は大宮の御忌日《おんきじつ》であって、極楽寺へ一族の参詣《さんけい》することがあった。内大臣は子息たちを皆引き連れて行っていて、すばらしく権勢のある家のことであるから多数の高官たちも法会《ほうえ》に参列したが、宰相中将はそうした高官たちに遜色《そんしょく》のない堂々とした風采《ふうさい》をしていて、容貌《ようぼう》なども今が盛りなようにもととのっているのであるから、高雅な最も貴《とうと》い若い朝臣《あそん》と見えた。恨めしかったあの時以来、いつも内大臣と逢《あ》うのは晴れがましいことに思われて、今日《きょう》なども親戚《しんせき》じゅうの長者としての敬意だけを十分に見せて、そしてきわめて冷静に落ち着いた態度をとっている宰相中将に、今日の内大臣は特に関心が持たれた。仏前の誦経《ずきょう》などは源氏からもさせた。中将は最も愛された祖母の宮の法事であったから、経巻や仏像その他の供養のことにも誠心《まごころ》をこめた奉仕ぶりを見せた。夕方になって参会者の次々に帰るころ、木の花は大部分終わりがたになって散り乱れた庭に霞《かすみ》もよどんで春の末の哀愁の深く身にしむ景色《けしき》を、大臣は顔を上げて母宮のおいでになった昔の日を思いながら、雅趣のある姿でながめていた。宰相中将も身にしむ夕べの気に仏事中よりもいっそうめいった心持ちになって、
「雨になりそうだ」
 などと退散して行く人たちの言い合っている声も聞きながらなお庭のほうばかりがながめられた。好機会であるとも大臣は思ったのか、源中将の袖《そで》を引き寄せて、
「どうしてあなたはそんなに私を憎んでいるのですか。今日の御法会の仏様の縁故で私の罪はもう許してくれたまえ。老人になってどんなに肉身が恋しいかしれない私に、あまり厳罰をあなたが加え過ぎるのも恨めしいことです」
 などと言うと、中将は畏《かしこ》まって、
「お亡《かく》れになりました方の御遺志も、あなたを御信頼申して、庇護されてまいるようにということであったように心得ておりましたが、私をお許しくださいません御様子を拝見するものですから御遠慮しておりました」
 と言っていた。天侯が悪くなって雨風の中をこの人たちはそれぞれ急ぎ立てられるように家へ帰った。宰相中将は大臣がどうして平生と違った言葉を自分にかけたのであろうと、無関心でいる時のない恋人の家のことであるから、何でもないことも耳にとまって、いろいろな想像を描いていた。
 長い年月の間純情をもって雲井の雁を思っていた宰相中将の心が通じたのか、内大臣は昔のその人とは思われないほど謙遜《けんそん》な娘の親の心になって宰相中将を招くのにわざとらしくない機会を、しかも最もふさわしいような機会のあるのを願っていたが、四月の初めに庭の藤《ふじ》の花が美しく咲いて、すぐれた紫の花房《はなぶさ》のなびき合うながめを、もてはやしもせずに過ごしてしまうのが残念になって、音楽の遊びを家でした時に、藤の花が夕方になっていっそう鮮明に美しく見えるからといって、長男の頭《とうの》中将を使いにして源中将を迎えにやった。
「極楽寺の花|蔭《かげ》ではお話もゆっくりとする間のありませんでしたことが遺憾でなりませんでした。それでもしお閑暇《ひま》があるようでしたらおいでくださいませんか」
 というのが大臣の伝えさせた言葉である。手紙には、

[#ここから2字下げ]
わが宿の藤の色濃き黄昏《たそがれ》にたづねやはこぬ春の名残《なごり》を
[#ここで字下げ終わり]

 とあった。歌われてあるとおりにすぐれた藤の花の枝にそれは付けてあった。使いを受けた中将は心のときめくのを覚えた。そして恐縮の意を返事した。

[#ここから2字下げ]
なかなかに折りやまどはん藤の花たそがれ時のたどたどしくば
[#ここで字下げ終わり]

 というのである。
「気おくれがして歌になりませんよ。直してください」
 と宰相中将は従兄《いとこ》に言った。
「お供して行きましょう」
「窮屈な随身《ずいじん》はいやですよ」
 と言って、源中将は従兄を帰した。中将は父の源氏の居間へ行って、頭中将が使いに来たことを言って内大臣の歌を見せた。
「ほかの意味があってお招きになるのかもしれない。そんなふうな態度に出てくればおもしろくなかった旧恨というものも消されるだろう。どうだね」
 と源氏は言った。婿の親として源氏はこんなに自尊心が強かった。
「そんな意味でもないでしょう。対《たい》の前の藤が例年よりもみごとに咲いていますからこのごろの閑暇《ひま》なころに音楽の合奏でもしようとされるのでしょう」
 と宰相中将は父に言うのであった。
「特使がつかわされたのだから早く行くがよい」
 と源氏は許した。中将はああは言っていても、心のうちは期待されることと、一種の不安とが一つになって苦しかった。
「その直衣《のうし》の色はあまり濃くて安っぽいよ。非参議級とかまだそれにならない若い人などに二藍《ふたあい》というものは似合うものだよ。きれいにして行くがよい」
 と源氏は自身用に作らせてあったよい直衣に、その下へ着る小袖《こそで》類もつけて中将の供をして来ていた侍童に持たせてやった。中将は自身の居間のほうで念の入った化粧をしてから黄昏《たそがれ》時も過ぎて、待つほうで気のもまれる時刻に内大臣家へ行った。公達《きんだち》が中将をはじめとして七、八人出て来て宰相中将を座に招じた。皆きれいな公子たちであるが、その中にも源中将は最もすぐれた美貌《びぼう》を持っていた。気高《けだか》い貴人らしいところがことに目にたった。内大臣は若い甥《おい》のために座敷の中の差図《さしず》などをこまごまとしていた。大臣は夫人や若い女房などに、
「のぞいてごらん。ますますきれいになった人だよ。とりなしが静かで、堂々として鮮明な美しさは源氏の大臣以上だろう。お父様のほうはただただ艶《えん》で、愛嬌《あいきょう》があって、見ている者のほうも自然に笑顔《えがお》が作られるようで、人生の苦というようなものを忘れ去ることのできる力があった。公務を執ることなどはそうまじめにできなかったものだ。しかもこれが道理だと思われたものだ。この人のほうは学問が十分にできているし、性質がしっかりとしていてりっぱな官吏だと世間から認められているらしいよ」
 などと言っていたが、身なりを正しく直して宰相中将に面会した。まじめな話は挨拶《あいさつ》に続いて少ししただけであとは藤の宴に移った。
「春の花というものは、どの花だって咲いた最初に目ざましい気のしないものはないが、長くは人を楽しませずにどんどんと散ってしまうのが恨めしい気のするころに、藤の花だけが一歩遅れて、夏にまたがって咲くという点でいいものだと心が惹《ひ》かれて、私はこの花を愛するのですよ。色だって人の深い愛情を象徴しているようでいいものだから」
 と言って微笑している大臣の顔も品がよくてきれいであった。月が出ても藤の色を明らかに見せるほどの明りは持たないのであるが、ともかくも藤を愛する宴として酒杯が取りかわされ、音楽の遊びをした。しばらくして大臣は酔った振りになって宰相中将に酒をしいようとした。源中将は酔いつぶされまいとして、それを辞し続けていた。
「あなたは末世に過ぎた学才のある人物でいながら、年のいった者を憐《あわれ》んでくれないのは恨めしい。書物にもあるでしょう、家の礼というものが。甥《おい》は伯父《おじ》を愛して敬うべきものですよ。孔子の教えには最もよく通じていられるはずなのだが、私を悩まし抜かれたとそう恨みが言いたい」
 などと言って、それは酒に酔って感傷的になっているのか源中将を少しばかり困らせた。
「伯父様を決して粗略には思っておりません。御恩のあるお祖父《じい》様の代わりと思いますだけでも、私の一身を伯父様の犠牲にしてもいいと信じているのですが、どんなことがお気に入らなかったのでしょう。もともと頭がよくないのでございますから、自身でも気づかずに失礼をしていたのでございましょう」
 とうやうやしく源中将は言うのであった。よいころを見て大臣は機嫌《きげん》よくはしゃぎ出して「藤のうら葉の」(春日さす藤のうら葉のうちとけて君し思はばわれも頼まん)と歌った。命ぜられて頭《とうの》中将が色の濃い、ことに房《ふさ》の長い藤を折って来て源中将の杯の台に置き添えた。源中将は杯を取ったが、酒の注《つ》がれる迷惑を顔に現わしている時、大臣は、

[#ここから2字下げ]
紫にかごとはかけん藤の花まつより過ぎてうれたけれども
[#ここで字下げ終わり]

 と歌った。杯を持ちながら頭を下げて謝意を表した源中将はよい形であった。

[#ここから2字下げ]
いく返り露けき春をすぐしきて花の紐《ひも》とく折に逢《あ》ふらん
[#ここで字下げ終わり]

 と歌った源中将は杯を頭中将にさした。

[#ここから2字下げ]
たをやめの袖にまがへる藤の花見る人からや色もまさらん
[#ここで字下げ終わり]

 頭中将の歌である。二男以下にもその型で杯がまわされ「みさかな」の歌がそれぞれ出たわけであるが、酔っている人たちの作ったものであったから、以上の三首よりよいというものもなかった。七日の夕月夜の中に池がほの白く浮かんで見えた。大臣の言葉のように、春の花が皆散ったあとで若葉もありなしの木の梢《こずえ》の寂しいこのごろに、横が長く出た松の
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング