源氏物語
真木柱
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)帝《みかど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御|煩悶《はんもん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3地上げ]
−−

[#地から3地上げ]こひしさも悲しきことも知らぬなり真
[#地から3地上げ]木の柱にならまほしけれ  (晶子)

「帝《みかど》のお耳にはいって、御不快に思召《おぼしめ》すようなことがあってもおそれおおい。当分世間へ知らせないようにしたい」
 と源氏からの注意はあっても、右大将は、恋の勝利者である誇りをいつまでも蔭《かげ》のことにはしておかれないふうであった。時日がたっても新しい夫人には打ち解けたところが見いだせないで、自身の運命はこれほどつまらないものであったかと、気をめいらせてばかりいる玉鬘《たまかずら》を、大将は恨めしく思いながらも、この人と夫婦になれた前生の因縁が非常にありがたかった。予想したにも過ぎた佳麗な人を見ては、自分が得なかった場合にはこのすぐれた人は他人の妻になっているのであると、こんなこ
次へ
全51ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング