に出ていたりすることはよろしくなくても、これは皆きれいにいろいろな上着に裳《も》までつけて、重なるようにしてすわりながらおおぜいで出ているので感じのよいことであった。中宮は童女を庭へおろして虫籠《むしかご》に露を入れさせておいでになるのである。紫※[#「くさかんむり/宛」、第3水準1−90−92]《しおん》色、撫子《なでしこ》色などの濃い色、淡い色の袙《あこめ》に、女郎花《おみなえし》色の薄物の上着などの時節に合った物を着て、四、五人くらいずつ一かたまりになってあなたこなたの草むらへいろいろな籠を持って行き歩いていて、折れた撫子の哀れな枝なども取って来る。霧の中にそれらが見えるのである。お座敷の中を通って吹いて来る風は侍従香の匂《にお》いを含んでいた。貴女《きじょ》の世界の心憎さが豊かに覚えられるお住居《すまい》である。驚かすような気がして中将は出にくかったが、静かな音をたてて歩いて行くと、女房たちはきわだって驚いたふうも見せずに皆座敷の中へはいってしまった。宮の御入内《ごじゅだい》の時に童形《どうぎょう》で供奉《ぐぶ》して以来知り合いの女房が多くて中将には親しみのある場所でもあった。源氏の挨拶《あいさつ》を申し上げてから、宰相の君、内侍《ないし》などもいるのを知って中将はしばらく話していた。ここにはまたすべての所よりも気高《けだか》い空気があった。そうした清い気分の中で女房たちと語りながらも中将は昨日《きのう》以来の悩ましさを忘れることができなかった。
帰って来ると南御殿は格子が皆上げられてあって、夫人は昨夜《ゆうべ》気にかけながら寝た草花が所在も知れぬように乱れてしまったのをながめている時であった。中将は階段の所へ行って、中宮のお返辞を報じた。
[#ここから1字下げ]
荒い風もお防ぎくださいますでしょうと若々しく頼みにさせていただいているのでございますから、お見舞いをいただきましてはじめて安心いたしました。
[#ここで字下げ終わり]
というのである。
「弱々しい宮様なのだからね、そうだったろうね。女はだれも皆こわくてたまるまいという気のした夜だったからね、実際不親切に思召《おぼしめ》しただろう」
と言って、源氏はすぐに御訪問をすることにした。直衣《のうし》などを着るために向こうの室の御簾《みす》を引き上げて源氏がはいる時に、短い几帳《きちょう》を近くへ寄せ
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング