源氏物語
常夏
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)源氏は東の釣殿《つりどの》へ出て涼んでいた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)始終|逢《あ》いたい

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]露置きてくれなゐいとど深けれどおも
[#地から3字上げ]ひ悩めるなでしこの花   (晶子)

 炎暑の日に源氏は東の釣殿《つりどの》へ出て涼んでいた。子息の中将が侍しているほかに、親しい殿上役人も数人席にいた。桂《かつら》川の鮎《あゆ》、加茂《かも》川の石臥《いしぶし》などというような魚を見る前で調理させて賞味するのであったが、例のようにまた内大臣の子息たちが中将を訪《たず》ねて来た。
「寂しく退屈な気がして眠かった時によくおいでになった」
 と源氏は言って酒を勧めた。氷の水、水飯《すいはん》などを若い人は皆大騒ぎして食べた。風はよく吹き通すのであるが、晴れた空が西日になるころには蝉《せみ》の声などからも苦しい熱が撒《ま》かれる気がするほど暑気が堪えがたくなった。
「水の上の価値が少しもわからない暑さだ。私はこんなふうにして失礼する」
 源氏はこう言って身体《からだ》を横たえた。
「こんなころは音楽を聞こうという気にもならないし、さてまた退屈だし、困りますね。お勤めに出る人たちはたまらないでしょうね。帯も紐《ひも》も解かれないのだからね。私の所だけででも几帳面《きちょうめん》にせずに気楽なふうになって、世間話でもしたらどうですか。何か珍しいことで睡気《ねむけ》のさめるような話はありませんか。なんだかもう老人《としより》になってしまった気がして世間のこともまったく知らずにいますよ」
 などと源氏は言うが、新しい事実として話し出すような問題もなくて、皆かしこまったふうで、涼しい高欄に背を押しつけたまま黙っていた。
「どうしてだれが私に言ったことかも覚えていないのだが、あなたのほうの大臣がこのごろほかでお生まれになったお嬢さんを引き取って大事がっておいでになるということを聞きましたがほんとうですか」
 と源氏は弁《べん》の少将に問うた。
「そんなふうに世間でたいそうに申されるようなことでもございません。この春大臣が夢占いをさせましたことが噂《うわさ》になりまして、それからひょっくりと自分は縁故のある者だと名のって出て来ましたのを、兄の中将が真偽の調査にあたりまして、それから引き取って来たようですが、私は細かいことをよく存じません。結局珍談の材料を世間へ呈供いたしましたことになったのでございます。大臣の尊厳がどれだけそれでそこなわれましたかしれません」
 少将の答えがこうであったから、ほんとうのことだったと源氏は思った。
「たくさんな雁《かり》の列から離れた一羽までもしいてお捜しになったのが少し欲深かったのですね。私の所などこそ、子供が少ないのだから、そんな女の子なども見つけたいのだが、私の所では気が進まないのか少しも名のって来てくれる者がない。しかしともかく迷惑なことだっても大臣のお嬢さんには違いないのでしょう。若い時分は無節制に恋愛関係をお作りになったものだからね。底のきれいでない水に映る月は曇らないであろうわけはないのだからね」
 と源氏は微笑しながら言っていた。子息の左中将も真相をくわしく聞いていることであったからこれも笑いを洩《も》らさないではいられなかった。弁の少将と藤侍従《とうのじじゅう》はつらそうであった。
「ねえ朝臣《あそん》、おまえはその落ち葉でも拾ったらいいだろう。不名誉な失恋男になるよりは同じ姉妹《きょうだい》なのだからそれで満足をすればいいのだよ」
 子息をからかうような調子で父の源氏は言うのであった。内大臣と源氏は大体は仲のよい親友なのであるが、ずっと以前から性格の相違が原因になったわずかな感情の隔たりはあったし、このごろはまた中将を侮蔑《ぶべつ》して失恋の苦しみをさせている大臣の態度に飽き足らないものがあって、源氏は大臣が癪《しゃく》にさわる放言をすると間接に聞くように言っているのである。新しい娘を迎えて失望している大臣の噂《うわさ》を聞いても、源氏は玉鬘《たまかずら》のことを聞いた時に、その人はきっと大騒ぎをして大事に扱うことであろう、自尊心の強い、対象にする物の善《よ》さ悪さで態度を鮮明にしないではいられない性質の大臣は、近ごろ引き取った娘に失望を感じている様子は想像ができるし、また突然にこの玉鬘を見せた時の歓《よろこ》びぶりも思われないでもない、極度の珍重ぶりを見せることであろうなどと源氏は思っていた。夕べに移るころの風が涼しくて、若い公子たちは皆ここを立ち去りがたく思うふうである。
「気楽に涼んで行ったらいいでしょう。私もとうとう青年たちからけむたがられる年になった」
 こう言って、源氏は近い西の対を訪《たず》ねようとしていたから、公子たちは皆見送りをするためについて行った。日の暮れ時のほの暗い光線の中では、同じような直衣《のうし》姿のだれがだれであるかもよくわからないのであったが、源氏は玉鬘に、
「少し外のよく見える所まで来てごらんなさい」
 と言って、従えて来た青年たちのいる方をのぞかせた。
「少将や侍従をつれて来ましたよ。ここへは走り寄りたいほどの好奇心を持つ青年たちなのだが、中将がきまじめ過ぎてつれて来ないのですよ。同情のないことですよ。この青年たちはあなたに対して無関心な者が一人もないでしょう。つまらない家の者でも娘でいる間は若い男にとって好奇心の対象になるものだからね。私の家というものを実質以上にだれも買いかぶっているのですからね、しかも若い連中は六条院の夫人たちを恋の対象にして空想に陶酔するようなことはできないことだったのが、あなたという人ができたから皆の注意はあなたに集まることになったのです。そうした求婚者の真実の深さ浅さというようなものを、第三者になって観察するのはおもしろいことだろうと、退屈なあまりに以前からそんなことがあればいいと思っていたのがようやく時期が来たわけです」
 などと源氏はささやいていた。この前の庭には各種類の草花を混ぜて植えるようなことはせずに、美しい色をした撫子《なでしこ》ばかりを、唐撫子《からなでしこ》、大和《やまと》撫子もことに優秀なのを選んで、低く作った垣《かき》に添えて植えてあるのが夕映《ゆうば》えに光って見えた。公子たちはその前を歩いて、じっと心が惹《ひ》かれるようにたたずんだりもしていた。
「りっぱな青年官吏ばかりですよ。様子にもとりなしにも欠点は少ない。今日は見えないが右中将は年かさだけあってまた優雅さが格別ですよ。どうです、あれからのちも手紙を送ってよこしますか。軽蔑《けいべつ》するような態度はとらないようにしなければいけない」
 などとも源氏は言った。すぐれたこの公子たちの中でも源中将は目だって艶《えん》な姿に見えた。
「中将をきらうことは内大臣として意を得ないことですよ。御自分が尊貴であればあの子も同じ兄妹《きょうだい》から生まれた尊貴な血筋というものなのだからね。しかしあまり系統がきちんとしていて王風《おおぎみふう》の点が気に入らないのですかね」
 と源氏が言った。
「来まさば(おほきみ来ませ婿にせん)というような人もあすこにはあるのではございませんか」
「いや、何も婿に取られたいのではありませんがね。若い二人が作った夢をこわしたままにして幾年も置いておかれるのは残酷だと思うのです。まだ官位が低くて世間体がよろしくないと思われるのだったら、公然のことにはしないで私へお嬢さんを託しておかれるという形式だっていいじゃないのですか。私が責任を持てばいいはずだと思うのだが」
 源氏は歎息《たんそく》した。自分の実父との間にはこうした感情の疎隔があるのかと玉鬘《たまかずら》ははじめて知った。これが支障になって親に逢《あ》いうる日がまだはるかなことに思わねばならないのであるかと悲しくも思い、苦しくも思った。月がないころであったから燈籠《とうろう》に灯《ひ》がともされた。
「灯が近すぎて暑苦しい、これよりは篝《かがり》がよい」
 と言って、
「篝を一つこの庭で焚《た》くように」
 と源氏は命じた。よい和琴《わごん》がそこに出ているのを見つけて、引き寄せて、鳴らしてみると律の調子に合わせてあった。よい音もする琴であったから少し源氏は弾《ひ》いて、
「こんなほうのことには趣味を持っていられないのかと、失礼な推測をしてましたよ。秋の涼しい月夜などに、虫の声に合わせるほどの気持ちでこれの弾かれるのははなやかでいいものです。これはもったいらしく弾く性質の楽器ではないのですが、不思議な楽器で、すべての楽器の基調になる音を持っている物はこれなのですよ。簡単にやまと琴という名をつけられながら無限の深味のあるものなのですね。ほかの楽器の扱いにくい女の人のために作られた物の気がします。おやりになるのならほかの物に合わせて熱心に練習なさい。むずかしいことがないような物で、さてこれに妙技を現わすということはむずかしいといったような楽器です。現在では内大臣が第一の名手です。ただ清掻《すがが》きをされるのにもあらゆる楽器の音を含んだ声が立ちますよ」
 と源氏は言った。玉鬘もそのことはかねてから聞いて知っていた。どうかして父の大臣の爪音《つまおと》に接したいとは以前から願っていたことで、あこがれていた心が今また大きな衝動を受けたのである。
「こちらにおりまして、音楽のお遊びがございます時などに聞くことができますでしょうか。田舎《いなか》の人などもこれはよく習っております琴ですから、気楽に稽古《けいこ》ができますもののように私は思っていたのでございますがほんとうの上手《じょうず》な人の弾くのは違っているのでございましょうね」
 玉鬘は熱心なふうに尋ねた。
「そうですよ。あずま琴などとも言ってね、その名前だけでも軽蔑《けいべつ》してつけられている琴のようですが、宮中の御遊《ぎょゆう》の時に図書の役人に楽器の搬入を命ぜられるのにも、ほかの国は知りませんがここではまず大和《やまと》琴が真先《まっさき》に言われます。つまりあらゆる楽器の親にこれがされているわけです。弾《ひ》くことは練習次第で上達しますが、お父さんに同じ音楽的の遺伝のある娘がお習いすることは理想的ですね。私の家などへも何かの場合においでにならないことはありませんが、精いっぱいに弾かれるのを聞くことなどは困難でしょう。名人の芸というものはなかなか容易に全部を見せようとしないものですからね。しかしあなたはいつか聞けますよ」
 こう言いながら源氏は少し弾いた。はなやかな音であった。これ以上な音が父には出るのであろうかと玉鬘《たまかずら》は不思議な気もしながらますます父にあこがれた。ただ一つの和琴《わごん》の音だけでも、いつの日に自分は娘のために打ち解けて弾いてくれる父親の爪音にあうことができるのであろうと玉鬘はみずからをあわれんだ。「貫川《ぬきがは》の瀬々《せぜ》のやはらだ」(やはらたまくらやはらかに寝る夜はなくて親さくる妻)となつかしい声で源氏は歌っていたが「親さくる妻」は少し笑いながら歌い終わったあとの清掻《すがが》きが非常におもしろく聞かれた。
「さあ弾いてごらんなさい。芸事は人に恥じていては進歩しないものですよ。『想夫恋《そうふれん》』だけはきまりが悪いかもしれませんがね。とにかくだれとでもつとめて合わせるのがいいのですよ」
 源氏は玉鬘の弾くことを熱心に勧めるのであったが、九州の田舎で、京の人であることを標榜《ひょうぼう》していた王族の端くれのような人から教えられただけの稽古《けいこ》であったから、まちがっていてはと気恥ずかしく思って玉鬘は手を出そうとしないのであった。源氏が弾くのを少し長く聞いていれば得る所があるであろう、少しでも多く弾いてほしいと思う玉鬘であった。いつとなく
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング