ことも十分できないが」
と大臣が言うと、例の調子で新令嬢は言う。
「こうしていられますことに何の不足があるものでございますか。長い間お目にかかりたいと念がけておりましたお顔を、始終拝見できませんことだけは成功したものとは思われませんが」
「そうだ、私もそばで手足の代わりに使う者もあまりないのだから、あなたが来たらそんな用でもしてもらおうかと思っていたが、やはりそうはいかないものだからね。ただの女房たちというものは、多少の身分の高下はあっても、皆いっしょに用事をしていては目だたずに済んで気安いものなのだが、それでもだれの娘、だれの子ということが知られているほどの身の上の者は、親兄弟の名誉を傷つけるようなことも自然起こってきておもしろくないものだろうが、まして」
言いさして話をやめた父の自尊心などに令嬢は頓着《とんじゃく》していなかった。
「いいえ、かまいませんとも、令嬢だなどと思召《おぼしめ》さないで、女房たちの一人としてお使いくださいまし。お便器のほうのお仕事だって私はさせていただきます」
「それはあまりに不似合いな役でしょう。たまたま巡り合った親に孝行をしてくれる心があれば、その物言いを少し静かにして聞かせてください。それができれば私の命も延びるだろう」
道化たことを言うのも好きな大臣は笑いながら言っていた。
「私の舌の性質がそうなんですね。小さい時にも母が心配しましてよく訓戒されました。妙法寺の別当の坊様が私の生まれる時|産屋《うぶや》にいたのですってね。その方にあやかったのだと言って母が歎息《たんそく》しておりました。どうかして直したいと思っております」
むきになってこう言うのを聞いても孝心はある娘であると大臣は思った。
「産屋《うぶや》などへそんなお坊さんの来られたのが災難なんだね。そのお坊さんの持っている罪の報いに違いないよ。唖《おし》と吃《どもり》は仏教を譏《そし》った者の報いに数えられてあるからね」
と大臣は言っていたが、子ながらも畏敬《いけい》の心の湧《わ》く女御《にょご》の所へこの娘をやることは恥ずかしい、どうしてこんな欠陥の多い者を家へ引き取ったのであろう、人中へ出せばいよいよ悪評がそれからそれへ伝えられる結果を生むではないかと思って、大臣は計画を捨てる気にもなったのであるが、また、
「女御が家《うち》へ帰っておいでになる間に、あなたは
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング