源氏のほうへ膝行《いざ》り寄っていた。
「不思議な風が出てきて琴の音響《ひびき》を引き立てている気がします。どうしたのでしょう」
と首を傾けている玉鬘の様子が灯《ひ》の明りに美しく見えた。源氏は笑いながら、
「熱心に聞いていてくれない人には、外から身にしむ風も吹いてくるでしょう」
と言って、源氏は和琴を押しやってしまった。玉鬘は失望に似たようなものを覚えた。女房たちが近い所に来ているので、例のような戯談《じょうだん》も源氏は言えなかった。
「撫子《なでしこ》を十分に見ないで青年たちは行ってしまいましたね。どうかして大臣にもこの花壇をお見せしたいものですよ。無常の世なのだから、すべきことはすみやかにしなければいけない。昔大臣が話のついでにあなたの話をされたのも今のことのような気もします」
源氏はその時の大臣の言葉を思い出して語った。玉鬘は悲しい気持ちになっていた。
[#ここから1字下げ]
「なでしこの常《とこ》なつかしき色を見ばもとの垣根《かきね》を人や尋ねん
[#ここで字下げ終わり]
私にはあなたのお母さんのことで、やましい点があって、それでつい報告してあげることが遅れてしまうのです」
と源氏は言った。玉鬘は泣いて、
[#ここから2字下げ]
山がつの垣《かき》ほに生《お》ひし撫子《なでしこ》のもとの根ざしをたれか尋ねん
[#ここで字下げ終わり]
とはかないふうに言ってしまう様子が若々しくなつかしいものに思われた。源氏の心はますますこの人へ惹《ひ》かれるばかりであった。苦しいほどにも恋しくなった。源氏はとうていこの恋心は抑制してしまうことのできるものでないと知った。
玉鬘《たまかずら》の西の対への訪問があまりに続いて人目を引きそうに思われる時は、源氏も心の鬼にとがめられて間は置くが、そんな時には何かと用事らしいことをこしらえて手紙が送られるのである。この人のことだけが毎日の心にかかっている源氏であった。なぜよけいなことをし始めて物思いを自分はするのであろう、煩悶《はんもん》などはせずに感情のままに行動することにすれば、世間の批難は免れないであろうが、それも自分はよいとして女のために気の毒である。どんなに深く愛しても春の女王《にょおう》と同じだけにその人を思うことの不可能であることは、自分ながらも明らかに知っている。第二の妻であることによって幸福が
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング