宮のことも活《い》かせも殺しもしながら訓戒めいたことを言っている源氏は、いつもそうであるが、若々しく美しかった。色も光沢《つや》もきれいな服の上に薄物の直衣《のうし》をありなしに重ねているのなども、源氏が着ていると人間の手で染め織りされたものとは見えない。物思いがなかったなら、源氏の美は目をよろこばせることであろうと玉鬘は思った。兵部卿《ひょうぶきょう》の宮からお手紙が来た。白い薄様《うすよう》によい字が書いてある。見て美しいが筆者が書いてしまえばただそれだけになることである。
[#ここから2字下げ]
今日《けふ》さへや引く人もなき水《み》隠れに生《お》ふるあやめのねのみ泣かれん
[#ここで字下げ終わり]
長さが記録になるほどの菖蒲《しょうぶ》の根に結びつけられて来たのである。
「ぜひ今日はお返事をなさい」
などと勧めておいて源氏は行ってしまった。女房たちもぜひと言うので玉鬘自身もどういうわけもなく書く気になっていた。
[#ここから2字下げ]
あらはれていとど浅くも見ゆるかなあやめもわかず泣かれけるねの
[#ここから1字下げ]
少女《おとめ》らしく。
[#ここで字下げ終わり
前へ
次へ
全25ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング