った。源氏は女の髪をなでながら恨み言を言った。やっと玉鬘は、
[#ここから2字下げ]
古き跡を尋ぬれどげになかりけりこの世にかかる親の心は
[#ここで字下げ終わり]
こう言った。源氏は気恥ずかしい気がしてそれ以上の手出しはできなかった。どうこの二人はなっていくのであろう。
紫夫人も姫君に託してやはり物語を集める一人であった。「こま物語」の絵になっているのを手に取って、
「上手《じょうず》にできた画《え》だこと」
と言いながら夫人は見ていた。小さい姫君が無邪気なふうで昼寝をしているのが昔の自分のような気がするのであった。
「こんな子供どうしでも悪い関係がすぐにできるじゃありませんか。昔を言えば私などは模範にしてよいまれな物堅さだった」
と源氏は夫人に言った。そのかわりにまれなことも好きであったはずである。
「姫君の前でこうした男女関係の書かれた小説は読んで聞かせないようにするほうがいい。恋をし始めた娘などというものが、悪いわけではないが、世間にはこんなことがあるのだと、それを普通のことのように思ってしまわれるのが危険ですからね」
こんな周到な注意が実子の姫君には払われているのを、対の姫君が聞いたら恨むかもしれない。
「浅はかな、ある型を模倣したにすぎないような女は読んでいましてもいやになります。空穂《うつぼ》物語の藤原《ふじわら》の君の姫君は重々しくて過失はしそうでない性格ですが、あまり真直《まっすぐ》な線ばかりで、しまいまで女らしく書かれてないのが悪いと思うのですよ」
と夫人が言うと、
「現実の人でもそのとおりですよ。風変わりな一本調子で押し通して、いいかげんに転向することを知らない人はかわいそうだ。見識のある親が熱心に育てた娘がただ子供らしいところにだけ大事がられた跡が見えて、そのほかは何もできないようなのを見ては、どんな教育をしたのかと親までも軽蔑《けいべつ》されるのが気の毒ですよ。なんといってもあの親が育てたらしいよいところがあると思われるような娘があれば親の名誉になるのです。作者の賞《ほ》めちぎってある女のすること、言うことの中に首肯されることのない小説はだめですよ。いったいつまらない人に自分の愛する人は賞めさせたくない」
などと言って、源氏は姫君を完全な女性に仕上げることに一所懸命であった。継母《ままはは》が意地悪をする小説も多かったから
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング