るためにお話をあそばした時に、帝は源氏を天子にしたいかねての思召しをはじめてお洩《も》らしになった。源氏はまぶしくも、恐ろしくも思って、あるまじいことに思うと奏上した。
「故院はおおぜいのお子様の中で特に私をお愛しになりながら、御位《みくらい》をお譲りになることはお考えにもならなかったのでございます。その御意志にそむいて、及びない地位に私がどうしてなれましょう。故院の思召しどおりに私は一臣下として政治に携わらせていただきまして、今少し年を取りました時に、静かな出家の生活にもはいろうと存じます」
 と平生の源氏らしく御辞退するだけで、御心を解したふうのなかったことを帝は残念に思召した。太政大臣に任命されることも今しばらくのちのことにしたいと辞退した源氏は、位階だけが一級進められて、牛車で禁門を通過する御許可だけを得た。帝はそれも御不満足なことに思召して、親王になることをしきりにお勧めあそばされたが、そうして帝の御後見をする政治家がいなくなる、中納言が今度大納言になって右大将を兼任することになったが、この人がもう一段昇進したあとであったなら、親王になって閑散な位置へ退くのもよいと源氏は思っ
前へ 次へ
全41ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング