使いにして明石の君の船へやった。派手な一行が浪速を通って行くのを見ても、女は自身の薄倖《はっこう》さばかりが思われて悲しんでいた所へ、ただ少しの消息ではあるが送られて来たことで感激して泣いた。

[#ここから2字下げ]
数ならでなにはのこともかひなきに何みをつくし思ひ初《そ》めけん
[#ここで字下げ終わり]

 田蓑島《たみのじま》での祓《はら》いの木綿《ゆう》につけてこの返事は源氏の所へ来たのである。ちょうど日暮れになっていた。夕方の満潮時で、海べにいる鶴《つる》も鳴き声を立て合って身にしむ気が多くすることから、人目を遠慮していずに逢いに行きたいとさえ源氏は思った。

[#ここから2字下げ]
露けさの昔に似たる旅衣《たびごろも》田蓑《たみの》の島の名には隠れず
[#ここで字下げ終わり]

 と源氏は歌われるのであった。遊覧の旅をおもしろがっている人たちの中で源氏一人は時々暗い心になった。高官であっても若い好奇心に富んだ人は、小船を漕《こ》がせて集まって来る遊女たちに興味を持つふうを見せる。源氏はそれを見てにがにがしい気になっていた。恋のおもしろさも対象とする者に尊敬すべき価値が備わっ
前へ 次へ
全44ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング