たのでございます。
[#ここから2字下げ]
秋霧に立ちおくれぬと聞きしより時雨《しぐ》るる空もいかがとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]
とだけであった。ほのかな書きようで、心憎さの覚えられる手紙であった。結婚したあとに以前恋人であった時よりも相手がよく思われることは稀《まれ》なことであるが、源氏の性癖からもまだ得られない恋人のすることは何一つ心を惹《ひ》かないものはないのである。冷静は冷静でもその場合場合に同情を惜しまない朝顔の女王とは永久に友愛をかわしていく可能性があるとも源氏は思った。あまりに非凡な女は自身の持つ才識がかえって禍《わざわ》いにもなるものであるから、西の対の姫君をそうは教育したくないとも思っていた。自分が帰らないことでどんなに寂しがっていることであろうと、紫の女王のあたりが恋しかったが、それはちょうど母親を亡《な》くした娘を家に置いておく父親に似た感情で思うのであって、恨まれはしないか、疑ってはいないだろうかと不安なようなことはなかった。
すっかり夜になったので、源氏は灯《ひ》を近くへ置かせてよい女房たちだけを皆居間へ呼んで話し合うのであった。中納言の君というのはずっと前から情人関係になっている人であったが、この忌中はかえってそうした人として源氏が取り扱わないのを、中納言の君は夫人への源氏の志としてそれをうれしく思った。ただ主従としてこの人ともきわめて睦《むつま》じく語っているのである。
「このごろはだれとも毎日こうしていっしょに暮らしているのだから、もうすっかりこの生活に馴《な》れてしまった私は、皆といっしょにいられなくなったら、寂しくないだろうか。奥さんの亡《な》くなったことは別として、ちょっと考えてみても人生にはいろいろな悲しいことが多いね」
と源氏が言うと、初めから泣いているものもあった女房たちは、皆泣いてしまって、
「奥様のことは思い出しますだけで世界が暗くなるほど悲しゅうございますが、今度またあなた様がこちらから行っておしまいになって、すっかりよその方におなりあそばすことを思いますと」
言う言葉が終わりまで続かない。源氏はだれにも同情の目を向けながら、
「すっかりよその人になるようなことがどうしてあるものか。私をそんな軽薄なものと見ているのだね。気長に見ていてくれる人があればわかるだろうがね。しかしまた私の命がどうなるだろう
前へ
次へ
全32ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング