日を取り越した法会《ほうえ》はもう済んだが、正しく四十九日まではこの家で暮らそうと源氏はしていた。過去に経験のない独《ひと》り棲《ず》みをする源氏に同情して、現在の三位《さんみ》中将は始終|訪《たず》ねて来て、世間話も多くこの人から源氏に伝わった。まじめな問題も、恋愛事件もある。滑稽《こっけい》な話題にはよく源典侍《げんてんじ》がなった。源氏は、
「かわいそうに、お祖母《ばあ》様を安っぽく言っちゃいけないね」
 と言いながらも、典侍のことは自身にもおかしくてならないふうであった。常陸《ひたち》の宮の春の月の暗かった夜の話も、そのほかの互いの情事の素破《すっぱ》抜きもした。長く語っているうちにそうした話は皆影をひそめてしまって、人生の寂しさを言う源氏は泣きなどもした。
 さっと通り雨がした後の物の身にしむ夕方に中将は鈍《にび》色の喪服の直衣《のうし》指貫《さしぬき》を今までのよりは淡《うす》い色のに着かえて、力強い若さにあふれた、公子らしい風采《ふうさい》で出て来た。源氏は西側の妻戸の前の高欄にからだを寄せて、霜枯れの庭をながめている時であった。荒い風が吹いて、時雨《しぐれ》もばらばらと散るのを見ると、源氏は自分の涙と競うもののように思った。「相逢相失両如夢《あひあひあひうしなふふたつながらゆめのごとし》、為雨為雲今不知《あめとやなるくもとやなるいまはしらず》」と口ずさみながら頬杖《ほおづえ》をついた源氏を、女であれば先だって死んだ場合に魂は必ず離れて行くまいと好色な心に中将を思って、じっとながめながら近づいて来て一礼してすわった。源氏は打ち解けた姿でいたのであるが、客に敬意を表するために、直衣の紐《ひも》だけは掛けた。源氏のほうは中将よりも少し濃い鈍色にきれいな色の紅の単衣《ひとえ》を重ねていた。こうした喪服姿はきわめて艶《えん》である。中将も悲しい目つきで庭のほうをながめていた。

[#ここから2字下げ]
雨となりしぐるる空の浮き雲をいづれの方と分《わ》きてながめん

[#ここから1字下げ]
どこだかわからない。
[#ここで字下げ終わり]
 と独言《ひとりごと》のように言っているのに源氏は答えて、

[#ここから2字下げ]
見し人の雨となりにし雲井さへいとど時雨《しぐれ》に掻《か》きくらす頃《ころ》
[#ここで字下げ終わり]

 というのに、故人を悲しむ心の深さが
前へ 次へ
全32ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング