八月の二十日過ぎの有明月《ありあけづき》のあるころで、空の色も身にしむのである。亡《な》き子を思って泣く大臣の悲歎に同情しながらも見るに忍びなくて、源氏は車中から空ばかりを見ることになった。

[#ここから2字下げ]
昇《のぼ》りぬる煙はそれと分《わ》かねどもなべて雲井の哀れなるかな
[#ここで字下げ終わり]

 源氏はこう思ったのである。家へ帰っても少しも眠れない。故人と二人の長い間の夫婦生活を思い出して、なぜ自分は妻に十分の愛を示さなかったのであろう、信頼していてさえもらえば、異性に対する自分の愛は妻に帰るよりほかはないのだと暢気《のんき》に思って、一時的な衝動を受けては恨めしく思わせるような罪をなぜ自分は作ったのであろう。そんなことで妻は生涯《しょうがい》心から打ち解けてくれなかったのだなどと、源氏は悔やむのであるが今はもう何のかいのある時でもなかった。淡鈍《うすにび》色の喪服を着るのも夢のような気がした。もし自分が先に死んでいたら、妻はこれよりも濃い色の喪服を着て歎いているであろうと思ってもまた源氏の悲しみは湧《わ》き上がってくるのであった。

[#ここから2字下げ]
限りあればうす墨衣浅けれど涙ぞ袖《そで》を淵《ふち》となしける
[#ここで字下げ終わり]

 と歌ったあとでは念誦《ねんず》をしている源氏の様子は限りもなく艶《えん》であった。経を小声で読んで「法界|三昧《ざんまい》普賢大士」と言っている源氏は、仏勤めをし馴《な》れた僧よりもかえって尊く思われた。若君を見ても「結び置くかたみの子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし」こんな古歌が思われていっそう悲しくなったが、この形見だけでも残して行ってくれたことに慰んでいなければならないとも源氏は思った。左大臣の夫人の宮様は、悲しみに沈んでお寝《やす》みになったきりである。お命も危《あぶな》く見えることにまた家の人々はあわてて祈祷《きとう》などをさせていた。寂しい日がずんずん立っていって、もう四十九日の法会《ほうえ》の仕度《したく》をするにも、宮はまったく予期あそばさないことであったからお悲しかった。欠点の多い娘でも死んだあとでの親の悲しみはどれほど深いものかしれない、まして母君のお失いになったのは、貴女《きじょ》として完全に近いほどの姫君なのであるから、このお歎きは至極道理なことと申さねばならない。ただ姫君
前へ 次へ
全32ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング