れももう寝てしまったらしい。若々しく貴女らしい声で、「朧月夜《おぼろづきよ》に似るものぞなき」と歌いながらこの戸口へ出て来る人があった。源氏はうれしくて突然|袖《そで》をとらえた。女はこわいと思うふうで、
「気味が悪い、だれ」
 と言ったが、
「何もそんなこわいものではありませんよ」
 と源氏は言って、さらに、

[#ここから2字下げ]
深き夜の哀れを知るも入る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]

 とささやいた。抱いて行った人を静かに一室へおろしてから三の口をしめた。この不謹慎な闖入者《ちんにゅうしゃ》にあきれている女の様子が柔らかに美しく感ぜられた。慄《ふる》え声で、
「ここに知らぬ人が」
 と言っていたが、
「私はもう皆に同意させてあるのだから、お呼びになってもなんにもなりませんよ。静かに話しましょうよ」
 この声に源氏であると知って女は少し不気味でなくなった。困りながらも冷淡にしたくはないと女は思っている。源氏は酔い過ぎていたせいでこのままこの女と別れることを残念に思ったか、女も若々しい一方で抵抗をする力がなかったか、二人は陥るべきところへ落ちた。可憐《か
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング