源氏物語
若紫
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)瘧病《わらわやみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)某|僧都《そうず》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]春の野のうらわか草に親しみていとお
[#地から3字上げ]ほどかに恋もなりぬる   (晶子)

 源氏は瘧病《わらわやみ》にかかっていた。いろいろとまじないもし、僧の加持《かじ》も受けていたが効験《ききめ》がなくて、この病の特徴で発作的にたびたび起こってくるのをある人が、
「北山の某《なにがし》という寺に非常に上手《じょうず》な修験僧《しゅげんそう》がおります、去年の夏この病気がはやりました時など、まじないも効果《ききめ》がなく困っていた人がずいぶん救われました。病気をこじらせますと癒《なお》りにくくなりますから、早くためしてごらんになったらいいでしょう」
 こんなことを言って勧めたので、源氏はその山から修験者を自邸へ招こうとした。
「老体になっておりまして、岩窟《がんくつ》を一歩出ることもむずかしいのですから」
 僧の返辞《へんじ》はこんなだった。
「それではしかたがない、そっと微行《しのび》で行ってみよう」
 こう言っていた源氏は、親しい家司《けいし》四、五人だけを伴って、夜明けに京を立って出かけたのである。郊外のやや遠い山である。これは三月の三十日だった。京の桜はもう散っていたが、途中の花はまだ盛りで、山路を進んで行くにしたがって渓々《たにだに》をこめた霞《かすみ》にも都の霞にない美があった。窮屈《きゅうくつ》な境遇の源氏はこうした山歩きの経験がなくて、何事も皆珍しくおもしろく思われた。修験僧の寺は身にしむような清さがあって、高い峰を負った巌窟《いわや》の中に聖人《しょうにん》ははいっていた。
 源氏は自身のだれであるかを言わず、服装をはじめ思い切って簡単にして来ているのであるが、迎えた僧は言った。
「あ、もったいない、先日お召しになりました方様でいらっしゃいましょう。もう私はこの世界のことは考えないものですから、修験の術も忘れておりますのに、どうしてまあわざわざおいでくだすったのでしょう」
 驚きながらも笑《えみ》を含んで源氏を見ていた。非常に偉い僧なのである
次へ
全34ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング