装は華美ではあったであろうが、更衣の持った柔らかい美、艶《えん》な姿態をそれに思い比べて御覧になると、これは花の色にも鳥の声にもたとえられぬ最上のものであった。お二人の間はいつも、天に在《あ》っては比翼の鳥、地に生まれれば連理の枝という言葉で永久の愛を誓っておいでになったが、運命はその一人に早く死を与えてしまった。秋風の音《ね》にも虫の声にも帝が悲しみを覚えておいでになる時、弘徽殿《こきでん》の女御《にょご》はもう久しく夜の御殿《おとど》の宿直《とのい》にもお上がりせずにいて、今夜の月明に更《ふ》けるまでその御殿で音楽の合奏をさせているのを帝は不愉快に思召した。このころの帝のお心持ちをよく知っている殿上役人や帝付きの女房なども皆弘徽殿の楽音に反感を持った。負けぎらいな性質の人で更衣の死などは眼中にないというふうをわざと見せているのであった。
 月も落ちてしまった。

[#ここから2字下げ]
雲の上も涙にくるる秋の月いかですむらん浅茅生《あさぢふ》の宿
[#ここで字下げ終わり]

 命婦が御報告した故人の家のことをなお帝は想像あそばしながら起きておいでになった。
 右近衛府《うこんえふ》
前へ 次へ
全36ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング