予の後《しりえ》にあって※[#「てへん+黨」、第3水準1−85−7]網《たま》を何時《いつ》か手にしていた少年は機敏に突《つ》とその魚を撈《すく》った。
魚は言うほどもないフクコであったが、秋下《あきくだ》りのことであるし、育ちの好いのであったから、二人の膳に上《のぼ》すに十分足りるものであった。少年は今はもう羨《うらや》みの色よりも、ただ少年らしい無邪気の喜色に溢《あふ》れて、頬を染め目を輝かして、如何にも男の児らしい美しさを現わしていた。
それから続いて自分は二|尾《ひき》のセイゴを得たが、少年は遂に何をも得なかった。
時は経《た》った。日は堤の陰に落ちた。自分は帰り支度にかかって、シカケを収め、竿を収めはじめた。
少年はそれを見ると、
小父《おじ》さんもう帰るの?
と予に力ない声を掛けたが、その顔は暗かった。
アア、もう帰るよ。まだ釣れるかも知れないが、そんなに慾張っても仕方はないし、潮も好いところを過ぎたからネ。
と自分は答えたが、まだ余っている餌を、いつもなら土に和《あ》えて投げ込むのだけれど、今日はこの児に遺《のこ》そうかと思って、
餌が余っているが、あげようか。
といった。少年は黙って立ってこちらへ来た。しかし彼は餌を盛るべき何物をも持っていなかった。彼は古新聞紙の一片に自分の餌を包《くる》んで来たのであったから。差当って彼も少年らしい当惑の色を浮めたが、予にも好い思案はなかった。イトメは水を保つに足るものの中に入れて置かねば面白くないのである。
やっぱり小父《おじ》さんが先刻《さっき》話したようにした方が宜《い》い。明日《あした》また小父さんに遇《あ》ったら、小父さんその時に少しおくれ。
といって残り惜しそうに餌を見た彼の素直な、そして賢い態度と分別は、少からず予を感動させた。よしんば餌入れがなくて餌を保てぬにしても、差当り使うだけ使って、そこらに捨てて終《しま》いそうなものである。それが少年らしい当然な態度でありそうなものであらねばならぬのである。
お前も今日はもう帰るのかい。
アア、夕方のいろんな用をしなくてはいけないもの。
夕方の家事雑役をするということは、先刻《さっき》の遊びに釣をするのでないという言葉に反映し合って、自分の心を動かさせた。
ほんとのお母《っか》さんでないのだネ。明日《あす》の米を磨いだり、晩の掃除をしたりするのだネ。
彼はまた黙った。
今日も鮒を一|尾《ぴき》ばかり持って帰ったら叱られやしないかネ。
彼は黯然《あんぜん》とした顔になったが、やはり黙っていた。その黙っているところがかえって自分の胸の中《うち》に強い衝動を与えた。
お父《とっ》さんはいるのかい。
ウン、いるよ。
何をしているのだい。
毎日|亀有《かめあり》の方へ通って仕事している。
土工かあるいはそれに類した事をしているものと想像された。
お前のお母《っか》さんは亡くなったのだネ。
ここに至ってわが手は彼の痛処《つうしょ》に触れたのである。なお黙ってはいたが、コックリと点頭《てんとう》して是認した彼の眼の中には露が潤《うる》んで、折から真赤に夕焼けした空の光りが華※[#二の字点、1−2−22]《はなばな》しく明るく落ちて、その薄汚い頬被《ほおかむ》りの手拭、その下から少し洩《も》れている額《ひたい》のぼうぼう生えの髪さき、垢《あか》じみた赭《あか》い顔、それらのすべてを無残に暴露した。
お母《っか》さんは何時《いつ》亡くなったのだい。
去年。
といった時には、その赭い頬に涙の玉が稲葉《いなば》をすべる露のようにポロリと滾転《こんてん》し下《くだ》っていた。
今のお母《っか》さんはお前をいじめるのだナ。
ナーニ、俺が馬鹿なんだ。
見た訳ではないが情態は推察出来る。それだのに、ナーニ、俺が馬鹿なんだ、というこの一語でもって自分の問《とい》に答えたこの児の気の動き方というものは、何という美しさであろう、我《われ》恥かしい事だと、愕然として自分は大《おおい》に驚いて、大鉄鎚《だいてっつい》で打たれたような気がした。釣の座を譲れといって、自分がその訳を話した時に、その訳がすらりと呑込めて、素直に座を譲ってくれたのも、こういう児であったればこそと先刻《さっき》の事を反顧《はんこ》せざるを得なくもなり、また今|残《のこ》り餌《え》を川に投げる方が宜いといったこの児の語も思合《おもいあわ》されて、田野の間《かん》にもこういう性質の美を持って生れる者もあるものかと思うと、無限の感が涌起《ようき》せずにはおられなかった。
自分はもう深入りしてこの児の家の事情を問うことを差控えるのを至当の礼儀のように思った。
では兄さん、この残り餌を土で団《まる》めておくれでないか、なるべく固く団めるのだよ、そうしておくれ。そうしておくれなら、わたしが釣った魚《さかな》を悉皆《すっかり》でもいくらでもお前の宜いだけお前にあげる。そしてお前がお母《っか》さんに機嫌を悪くされないように。そうしたらわたしは大へん嬉しいのだから。
自分は自分の思うようにすることが出来た。少年は餌の土団子《つちだんご》をこしらえてくれた。自分はそれを投げた。少年は自分の釣った魚《うお》の中からセイゴ二|尾《ひき》を取って、自分に対して言葉は少いが感謝の意は深く謝した。
二人とも土堤へ上《あが》った。少年は土堤を川上の方へ、自分は土堤の西の方へと下りる訳だ。別れの言葉が交された時には、日は既に収まって、夕風が袂《たもと》凉しく吹いて来た。少年は川上へ堤上を辿《たど》って行った。暮色は漸《ようや》く逼《せま》った。肩にした竿、手にした畚《ふご》、筒袖《つつそで》の裾短《すそみじ》かな頬冠り姿の小さな影は、長い土堤の小草の路のあなたに段※[#二の字点、1−2−22]と小さくなって行く※[#「足へん+禹」、第3水準1−92−38]※[#二の字点、1−2−22]然《くくぜん》たるその様。自分は少時《しばらく》立って見送っていると、彼もまたふと振返ってこちらを見た。自分を見て、ちょっと首《かしら》を低くして挨拶したが、その眉目《びもく》は既に分明《ぶんみょう》には見えなかった。五位鷺《ごいさぎ》がギャアと夕空を鳴いて過ぎた。
その翌日も翌※[#二の字点、1−2−22]日も自分は同じ西袋へ出かけた。しかしどうした事かその少年に復《ふたた》び会うことはなかった。
西袋の釣はその歳限《としぎ》りでやめた。が、今でも時※[#二の字点、1−2−22]その日その場の情景を想い出す。そして現社会の何処《どこ》かにその少年が既に立派な、社会に対しての理解ある紳士となって存在しているように想えてならぬのである。
[#地から1字上げ](昭和三年十月)
底本:「幻談・観画談 他三篇」岩波文庫、岩波書店
1990(平成2)年11月16日第1刷発行
1994(平成6)年5月15日第6刷発行
底本の親本:「露伴全集 第四巻」岩波書店
1953(昭和28)年3月刊
※「裙短」と「裾短」の混在は、底本通りです。
入力:土屋隆
校正:オーシャンズ3
2007年11月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング