蘆声
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)距《さ》る
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)心身|共《とも》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)毎日※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)上[#(ゲ)]下[#(ゲ)]
−−
今を距《さ》ること三十余年も前の事であった。
今において回顧すれば、その頃の自分は十二分の幸福というほどではなくとも、少くも安康《あんこう》の生活に浸《ひた》って、朝夕《ちょうせき》を心にかかる雲もなくすがすがしく送っていたのであった。
心身|共《とも》に生気に充ちていたのであったから、毎日※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]の朝を、まだ薄靄《うすもや》が村の田の面《も》や畔《くろ》の樹《き》の梢《こずえ》を籠《こ》めているほどの夙《はや》さに起出《おきで》て、そして九時か九時半かという頃までには、もう一家の生活を支えるための仕事は終えてしまって、それから後はおちついた寛《ゆる》やかな気分で、読書や研究に従事し、あるいは訪客に接して談論したり、午後の倦《う》んだ時分には、そこらを散策したりしたものであった。
川添いの地にいたので、何時《いつ》となく釣魚《ちょうぎょ》の趣味を合点《がてん》した。何時でも覚えたてというものは、それに心の惹かれることの強いものである。丁度《ちょうど》その頃|一竿《いっかん》を手にして長流に対する味を覚えてから一年かそこらであったので、毎日のように中川《なかがわ》べりへ出かけた。中川沿岸も今でこそ各種の工場の煙突や建物なども見え、人の往来《ゆきき》も繁く人家も多くなっているが、その時分は隅田川《すみだがわ》沿いの寺島《てらじま》や隅田《すみだ》の村※[#二の字点、1−2−22]でさえさほどに賑《にぎ》やかではなくて、長閑《のどか》な別荘地的の光景を存していたのだから、まして中川沿い、しかも平井橋《ひらいばし》から上《かみ》の、奥戸《おくど》、立石《たていし》なんどというあたりは、まことに閑寂《かんじゃく》なもので、水ただ緩《ゆる》やかに流れ、雲ただ静かに屯《たむろ》しているのみで、黄茅白蘆《こうぼうはくろ》の洲渚《しゅうしょ》、時に水禽《すいきん》の影を看《み》るに過ぎぬというようなことであった。釣《つり》も釣でおもしろいが、自分はその平野の中の緩い流れの附近の、平凡といえば平凡だが、何ら特異のことのない和易《わい》安閑たる景色を好もしく感じて、そうして自然に抱《いだ》かれて幾時間を過すのを、東京のがやがやした綺羅《きら》びやかな境界《きょうがい》に神経を消耗《しょうこう》させながら享受する歓楽などよりも遥《はるか》に嬉《うれ》しいことと思っていた。そしてまた実際において、そういう中川べりに遊行《ゆぎょう》したり寝転んだりして魚《うお》を釣ったり、魚の来ぬ時は拙《せつ》な歌の一句半句でも釣り得てから帰って、美しい甘《うま》い軽微の疲労から誘われる淡い清らな夢に入ることが、翌朝のすがすがしい眼覚めといきいきした力とになることを、自然|不言不語《ふげんふご》に悟らされていた。
丁度秋の彼岸《ひがん》の少し前頃のことだと覚えている。その時分毎日のように午後の二時半頃から家を出《い》でては、中川べりの西袋《にしぶくろ》というところへ遊びに出かけた。西袋も今はその辺に肥料会社などの建物が見えるようになり、川の流れのさまも土地の様子も大《おおい》に変化したが、その頃はあたりに何があるでもない江戸がたの一曲湾《いちきょくわん》なのであった。中川は四十九曲《しじゅうくまが》りといわれるほど蜿蜒《えんえん》屈曲して流れる川で、西袋は丁度西の方、即ち江戸の方面へ屈曲し込んで、それからまた東の方へ転じながら南へ行くところで、西へ入って袋の如くになっているから西袋という称《しょう》も生じたのであろう。水は湾※[#二の字点、1−2−22]《わんわん》と曲り込んで、そして転折して流れ去る、あたかも開いた扇の左右の親骨を川の流れと見るならばその蟹目《かにめ》のところが即ち西袋である。そこで其処《そこ》は釣綸《つりいと》を垂れ難い地ではあるが、魚は立廻ることの多い自然に岡釣《おかづ》りの好適地である。またその堤防の草原《くさはら》に腰を下して眸《ひとみ》を放てば、上流からの水はわれに向って来り、下流の水はわれよりして出づるが如くに見えて、心持の好い眺めである。で、自分は其処《そこ》の水際《みずぎわ》に蹲《うずくま》って釣ったり、其処《そこ》の堤上《ていじょう》に寝転がって、たまたま得た何かを雑記帳に一行二行記しつけたりして毎日|楽《たのし》んだ。特《こと》にその幾日というものは其処《そこ》で好い漁をしたので、家を出る時には既に西袋の景を思浮《おもいうか》べ、路を行く時にも早く雲影水光《うんえいすいこう》のわが前にあるが如き心地さえしたのであった。
その日も午前から午後へかけて少し頭の疲れる難読の書を読んだ後であった。その書を机上に閉じて終《しま》って、半盞《はんさん》の番茶を喫了《きつりょう》し去ってから、
また行ってくるよ。
と家内に一言《いちごん》して、餌桶《えさおけ》と網魚籠《あみびく》とを持って、鍔広《つばびろ》の大麦藁帽《おおむぎわらぼう》を引冠《ひっかぶ》り、腰に手拭《てぬぐい》、懐《ふところ》に手帳、素足に薄くなった薩摩下駄《さつまげた》、まだ低くならぬ日の光のきらきらする中を、黄金《こがね》色に輝く稲田《いなだ》を渡る風に吹かれながら、少し熱いとは感じつつも爽《さわや》かな気分で歩き出した。
川近くなって、田舎道の辻の或|腰掛茶店《こしかけぢゃや》に立寄った。それは藤の棚の茶店《ちゃや》といって、自然に其処《そこ》にある古い藤の棚、といってさまで大きくもないが、それに店の半分は掩《おお》われているので人※[#二の字点、1−2−22]にそう呼びならされている茶店《ちゃや》である。路行く人や農夫や行商や、野菜の荷を東京へ出した帰りの空車《からぐるま》を挽《ひ》いた男なんどのちょっと休む家《うち》で、いわゆる三文菓子《さんもんがし》が少しに、余り渋くもない茶よりほか何を提供するのでもないが、重宝になっている家《うち》なのだ。自分も釣の往復《ゆきかえ》りに立寄って顔馴染《かおなじみ》になっていたので、岡釣《おかづり》に用いる竿の継竿《つぎざお》とはいえ三|間半《げんはん》もあって長いのをその度※[#二の字点、1−2−22]《たびたび》に携えて往復するのは好ましくないから、此家《ここ》へ頼んで預けて置くことにしてあった。で、今|行掛《ゆきがけ》に例の如く此家《ここ》へ寄って、
やあ、今日は、また来ました。
と挨拶して、裏へ廻って自《みずか》ら竿を取出して※[#「てへん+黨」、第3水準1−85−7]網《たま》と共に引担《ひっかつ》いで来ると、茶店《ちゃや》の婆さんは、
おたのしみなさいまし。好いのが出ましたら些《ちと》御福分《おふくわ》けをなすって下さいまし。
と笑って世辞《せじ》をいってくれた。その言葉を背中に聴かせながら、
ああ、宜《い》いとも。だがまだボク釣師だからね、ハハハ。
と答えてサッサと歩くと、
でもアテにして待ってますよ、ハハハ。
と背後《うしろ》から大きな声で、なかなか調子が好い。世故《せこ》に慣れているというまででなくても善良の老人は人に好い感じを持たせる、こういわれて悪い気はしない。駄馬にも篠《しの》の鞭《むち》、という格《かく》で、少しは心に勇みを添えられる。勿論《もちろん》未熟者という意味のボク釣師と自《みずか》ら言ったのは謙遜的で、内心に下手《へた》釣師と自ら信じている釣客《ちょうかく》はないのであるし、自分もこの二日ばかりは不結果だったが、今日は好い結果を得たいと念じていたのである。
場処《ばしょ》へ着いた。と見ると、いつも自分の坐るところに小さな児《こ》がチャンと坐っていた。汚れた手拭で頬冠《ほおかむ》りをして、大人《おとな》のような藍《あい》の細かい縞物《しまもの》の筒袖単衣《つつそでひとえ》の裙短《すそみじか》なのの汚れかえっているのを着て、細い手脚《てあし》の渋紙《しぶかみ》色なのを貧相にムキ出して、見すぼらしく蹲《しゃが》んでいるのであった。東京者ではない、田舎の此辺《ここら》の、しかも余り宜《よ》い家《うち》でない家の児であるとは一目に思い取られた。髪の毛が伸び過ぎて領首《えりくび》がむさくなっているのが手拭の下から見えて、そこへ日がじりじり当っているので、細い首筋の赤黒いところに汗が沸《に》えてでもいるように汚らしく少し光っていた。傍《そば》へ寄ったらプンと臭そうに思えたのである。
自分は自分のシカケを取出して、穂竿《ほざお》の蛇口《へびくち》に着け、釣竿を順に続《つな》いで釣るべく準備した。シカケとは竿以外の綸《いと》その他の一具《いちぐ》を称する釣客の語である。その間にチョイチョイ少年の方を見た。十二、三歳かと思われたが、顔がヒネてマセて見えるのでそう思うのだが、実は十一か高※[#二の字点、1−2−22]《たかだか》十二歳位かとも思われた。黙ってその児はシンになって浮子《うき》を見詰めて釣っている。潮《しお》は今ソコリになっていてこれから引返《ひっかえ》そうというところであるから、水も動かず浮子も流れないが、見るとその浮子も売物浮子《うりものうき》ではない、木の箸《はし》か何ぞのようなものを、明らかに少年の手わざで、釣糸に徳利《とっくり》むすびにしたのに過ぎなかった。竿も二|間《けん》ばかりしかなくて、誰かのアガリ竿を貰いか何ぞしたのであろうか、穂先が穂先になってない、けだし頭が三、四寸折れて失《う》せて終《しま》ったものである。
この児は釣に慣れていない。第一|此処《ここ》は浮子釣《うきづり》に適していない場である。やがて潮が動き出せば浮子は沈子《おもり》が重ければ水に撓《しお》られて流れて沈んで終《しま》うし、沈子が軽ければ水と共に流れて終《しま》うであろう。また二間ばかりの竿では、此処《ここ》では鉤先《はりさき》が好い魚の廻るべきところに達しない。岸近《きしぢか》に廻るホソの小魚《こざかな》しか鉤《はり》には来らぬであろう。とは思ったが、それは小児《こども》の釣であるとすればとかくを言うにも及ばぬことであるとして看過すべきであるから宜《よ》い。ただ自分に取って困ったことはその児の居場処《いばしょ》であった。それは自分が坐りたい処である。イヤ坐らねばならぬところである、イヤ当然坐るべきところである、ということであった。
自分が魚餌《えさ》を鉤《はり》に装《よそお》いつけた時であった。偶然に少年は自分の方に面《おもて》を向けた。そして紅桃色《こうとうしょく》をしたイトメという虫を五匹や六匹ではなく沢山に鉤に装うところを看詰《みつ》めていた。その顔はただ注意したというほかに何の表情があるのではなかった。しかし思いのほかに目鼻立《めはなだち》の整った、そして怜悧《りこう》だか気象が好いか何かは分らないが、ただ阿呆《あほ》げてはいない、狡《こす》いか善良かどうかは分らないが、ただ無茶ではない、ということだけは読取《よみと》れた。
少し気の毒なような感じがせぬではなかったが、これが少年でなくて大人であったなら疾《とっ》くに自分は言出すはずのことだったから、仕方がないと自分に決めて、
兄さん、済まないけれどもネ、お前の坐っているところを、右へでも左へでも宜いから、一間半か二間ばかり退《ど》いておくれでないか。そこは私が坐るつもりにしてあるところだから。
と、自分では出来るだけ言葉を柔《やさ》しくして言ったのであった。
すると少年の面上には明らかに反抗の色が上《あが》った。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング